Quantcast
Channel: 鉄道新聞 - 鉄道ニュース - 記事
Viewing all 685 articles
Browse latest View live

西武鉄道「黄色い6000系電車」運行へ 副都心線・東横線も走行

$
0
0

西武鉄道は、4月18日(土)より「黄色い6000系電車」の運行を開始すると発表した。

【4月19日 写真追加】

これは西武池袋線の前身である武蔵野鉄道の「池袋~飯能駅間」開業以来、2015年4月15日で100周年を迎えることを記念して運行するもの。

人気の「西武の黄色い電車」が直通先でも見られる

西武線で人気の高い、従来型車両の「黄色い電車」カラーを、直通先の地下鉄なども走行できる”白/グレーに青ライン”の車両(6000系1編成)に施す。

これにより従来型車両が走行できなかった東京メトロ副都心線や東急東横線などにも「西武の黄色い電車」がやってくることになる。

運行区間は西武池袋線(池袋~飯能駅間)、西武有楽町線、狭山線、東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線、横浜高速みなとみらい線。日によって運転時刻・区間は異なる。

運行期間は2015年4月18日(土)~2016年3月を予定している。運行開始当日の4月18日(土)には、臨時電車1本の運転も予定。詳細は後日西武鉄道Webサイトにて発表する。


画像:西武鉄道


4月18日(土)から「黄色い6000系電車」の運行を開始します! - 西武鉄道ニュースリリース

東横線に初めて姿を表した「西武鉄道 黄色い6000系電車」

運行開始日の翌日の4月19日には、東京メトロ副都心線・東急東横線やみなとみらい線にも姿を表した(以下、撮影:福岡誠)。

「黄色い6000系電車」車内の1箇所には「タモリ電車クラブ」の直筆サインが! 乗れた方は探してみては?

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ



東武鉄道、新型特急車両「500系」デビューへ

$
0
0

東武鉄道は4月22日、新しい特急型車両「500系」を2017年春に導入すると発表した。

「500系」とは?

途中駅で列車の併結・分割などができる小単位(1本が3両編成)仕様の特急車両。この「500系」により、東武鉄道の広域な路線ネットワークをより活用した特急の運行体系を構築し「今まで以上に特急列車の利便性をお客さまに提案」してゆくという。

東武鉄道の路線は都心から埼玉・群馬・栃木・千葉県など広域にわたっている(東武鉄道ニュースリリースより)

車両デザインは、E6系・E7系新幹線など数多くの鉄道や「フェラーリ」といった自動車などのデザインを手掛ける奥山清行氏が代表を務める「KEN OKUYAMA DESIGN」が監修する。

「500系」はココがすごい!

沿線イメージを取り入れたデザイン

外観は東京スカイツリー®に代表される先進的でシンボリックなデザインに。

東武 500系

東武鉄道「500系」特急型車両 外観イメージ

車内は江戸の伝統色「江戸紫」をモチーフとした色を腰掛けに使用、袖部分には江戸の伝統工芸である「印伝」をモチーフにした柄をあしらう。また天井には鬼怒川や隅田川の流れをイメージした造形をあしらうなど、“沿線の魅力をつむぐ”デザインとなる。

東武 500系 車内

「500系」車内イメージ。天井は鬼怒川や隅田川の流れをイメージした柔らかな造形となる

乗り心地の向上

同社としては初めて、車体の左右方向の振動を抑える空圧式の装置「アクティブサスペンション」を全車両に搭載。乗り心地がより向上する。

「アクティブサスペンション」のしくみ

Wi-FiやPC電源も完備

車内でのWi-Fi環境やPC電源を整備するほか、AED・医療支援器具の据付け、車いすスペース・車いす対応トイレを設置するなど、サービス向上・バリアフリー化を行う。

環境負荷の低減

車体はアルミを使用して軽量化を図り、前照灯や室内照明にLEDを採用することで消費電力を低減するなど、環境負荷の低減を図っている。

いつから乗れるの?

この「500系」特急列車は2017年春にデビュー予定。愛称は未定、具体的な運行区間は改めて発表するという。

画像提供:東武鉄道

2017年春、東武本線に新型特急車両「500系」を導入します! - 東武鉄道ニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


特急「しらさぎ」車両が”転職” 和歌山・城崎温泉方面特急に「289系」を投入へ

$
0
0

JR西日本は4月28日、2015年3月まで名古屋・米原~北陸を結ぶ特急「しらさぎ」車両の一部として使用していた「683系」を「289系」と改め、近畿~和歌山方面の特急「くろしお」や近畿~城崎温泉方面の特急「こうのとり」「きのさき」「はしだて」へ投入すると発表した。

289系

「683系」(元「しらさぎ」車両)

「289系」の投入により、「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」の全ての車両が、JR発足以降に製造された新形式車両となる。

置き換え対象となる「381」系

「289系」投入本数

  • 「くろしお」6両×5編成・3両×3編成39両
  • 「こうのとり」「きのさき」「はしだて」4両×7編成・3両×6編成46両

「289系」投入に伴い、現在「くろしお」「こうのとり」「きのさき」「はしだて」で使用している従来型車両「381系」は順次廃車となり、姿を消す。

「289系」の運転開始日や運用区間などは、決まりしだい発表するという。

画像提供:JR西日本

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


世界農業遺産の風景を満喫!のと鉄道の観光列車「のと里山里海号」

$
0
0

石川県の能登半島を走る、のと鉄道は4月29日より観光列車「のと里山里海号」の運行を開始する。

のと里山里海号

のと里山里海号

「のと里山里海号」ってどんな列車?

北陸新幹線開業で首都圏からもグッと近くなった石川県。その能登半島を走る「のと鉄道」(七尾~穴水間33.1km)にデビューする新しい観光列車。

世界農業遺産「能登の里山里海」が織りなす風景と旬の味を楽しめる、「ぬくもりと懐かしさを感じさせる」列車となっている。

のと里山里海号 車内

海向き展望シート

車内は能登の伝統工芸や天然素材を活用。全席にテーブルを設置している。サービスカウンターや地元工芸ミニギャラリーも。

のと里山里海号 車内2

ボックスシート・ミニギャラリー

2種類のコース

「のと里山里海号」は2種類のコースを用意している。

①ゆったりコース

土休日・夏休み期間に1日5本運行。沿線ビュースポットなどをゆっくり走り、専任のアテンダントがおもてなし。基本プランは乗車運賃含めたパッケージ料金で大人1,500円。

のと里山里海号 時刻表

一部列車では能登の旬のスイーツや地酒などが味わえる「スイーツプラン(大人3,000円)」「ほろ酔いプラン(大人3,500円)」の設定も。

のと里山里海号 ゆったりコース

ゆったりコースの一部列車に設定「スイーツプラン・ほろ酔いプラン」イメージ

②カジュアルコース

平日(水曜・夏休み除く)1日6本運行。通常の普通列車に増結し、専任アテンダントも乗車する。乗車運賃+整理券300円で乗車できる。

のと里山里海号 カジュアルコース

どうやったら乗れるの?(予約方法)

①「ゆったりコース」は全席指定。乗車日の1ヶ月前より、インターネット・電話・同社穴水駅窓口にて予約を受け付ける。

・電話: 0768-52-2300(10:00~17:00)。
のと里山里海号公式サイト - 列車の詳細やインターネット予約など

②「カジュアルコース」は全席自由席。予約は不要で乗車当日穴水駅または乗車時に販売する。

資料提供:のと鉄道


好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


あの寝台列車が限定復活!ツアー専用列車「特別なトワイライトエクスプレス」

$
0
0

去る2015年3月12日出発分をもって引退したJR西日本の寝台特急「トワイライトエクスプレス」。

このほど、編成をさらに豪華に組み替えたツアー専用列車「特別なトワイライトエクスプレス」がお披露目された。

特別なトワイライトエクスプレス

「特別なトワイライトエクスプレス」

「特別なトワイライトエクスプレス」とは?

もともと「トワイライトエクスプレス」は、大阪~札幌間を結んでいた豪華寝台特急列車。平成元年に登場した同車は老朽化により、2015年3月をもって惜しまれながら引退した。

サロンカー

引退後、JR西日本のエリア内で列車のやりくりをしたうえで暫く運転できないかという検討がなされ、このほど旅行会社専用団体臨時列車として限定復活を遂げた。それが、この「特別なトワイライトエクスプレス」だ。

「特別なトワイライトエクスプレス」はココがスゴい!

①客室は最上級の「スイート」「ロイヤル」のみ

「特別なトワイライトエクスプレス」は客室の編成を、人気の高かった「スイート」「ロイヤル」のみとし、これに食堂車・サロンカーも組み合わせた定員わずか40名の特別感のある列車としている。

スイートルーム(展望室)

スイートルーム(展望室)

スイートルーム(中間車)

ロイヤル

②人気の豪華ディナーがさらにグレードアップ

食堂車は、これまでのフランス料理等の食事をグレードアップし、さらに著名なブーランジェ、パティシエがプロデュースした「トワイライトエクスプレス」オリジナルのパンやデザートを用意。

ダイニングカー

ディナーの他、1日目の昼食や2日目の朝食・昼食も「特別なトワイライトエクスプレス」オリジナルのメニューに。

車内では計4回の食事提供となるため、食べ疲れのないように考えられており、全体的に優しい味付けとなっている。

1日目昼食

1日目夕食

1日目夕食「海の幸の恵み~ブイヤベース~」

1日目夕食「但馬牛のグリエと山口県産地鶏のオーブン焼き」

2日目朝食

③これまでにはなかった沿線の「おもてなし」

地域共生に繋がる取組みとして、車内や停車時での地元特産品の販売や伝統芸能の実演等のおもてなしも検討しており、2017年デビュー予定の新型寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)」につなげていきたいとしている。

サロンカーではちょっと変わった「紙芝居」なども

「特別なトワイライトエクスプレス」は2015年5月16日より運行を開始する。

ルートは5~6月は「山陽コース」として運行。下りは大阪を出発後、琵琶湖を一周し、山陽線を経由して翌日下関に到着。上りは下関から山陽線を経由し大阪を通り琵琶湖一周し京都に翌日到着する。

7月以降は山陽コースに加え、「山陰本線コース」(大阪~米子~下関)の設定も予定している。

どうやったら乗れるの?

「特別なトワイライトエクスプレス」は旅行会社主催ツアーの団体臨時列車のため、ツアーへの参加は主催する旅行会社へ申し込む形となり、旅行会社によって乗車前後の宿泊や観光などがセットとなっている。

主催する旅行会社・問い合わせ先や各ツアーの詳細は下記ページに掲載されている。

特別な「トワイライトエクスプレス」の運転について - JR西日本プレスリリース

特別な「トワイライトエクスプレス」で行く旅行特集 - JR西日本おでかけネット特設ページ

取材協力:JR西日本

トワイライトエクスプレスの廊下と個室入口

「トワイライトエクスプレス」ってどんな列車だったの?

関連記事:来春引退!「トワイライトエクスプレス」の豪華車内と寝台列車の未来(2014年5月記事)

2017年にはクルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)」デビュー

関連記事:JR西日本、豪華寝台列車の概要を発表 展望デッキや1両に1室の最上級個室も(2014年5月記事)


好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ



京都鉄道博物館の収蔵・展示車両が決定 新幹線・SLなど53両

$
0
0

JR西日本は2015年5月20日、2016年春開業予定の「京都鉄道博物館」に収蔵・展示される車両が決定したと発表した。

現在、梅小路蒸気機関車館に収蔵している20両の蒸気機関車を含む、53両を収蔵・展示。展示車両数としては国内最大となる。

京都鉄道博物館

1階展示イメージ

0系新幹線電車の第1号車や、時速300kmでの営業運転でギネスブックに登録された500系新幹線電車、戦後の特急列車を牽引した国鉄最大の蒸気機関車C62形など、歴史的に価値ある車両を展示する。

京都鉄道博物館 展示車両

展示車両配置(全体図)。 画像右上がエントランス

プロムナード

「プロムナード」は全長約100m。新しいエントランスと本館とをつないでおり、プラットホームをイメージしている。

京都鉄道博物館 プロムナード

展示車両配置(拡大:プロムナード)

扇形車庫

「扇形車庫」では明治から昭和にかけての代表的な蒸気機関車20両を保存・展示。

京都鉄道博物館 扇形車庫

展示車両配置(拡大:扇形車庫)

本館・旧京都駅上家・展示引込線

「本館」は吹き抜け構造。JR西日本を代表する車両が展示される。
「旧京都駅上家」には、先日定期運行から引退した寝台特急「トワイライトエクスプレス」などを展示。

京都鉄道博物館 本館

展示車両配置(拡大:本館・旧京都駅上家・展示引込線)

また、「展示引込線」は営業線とつながっており、現役車両なども臨時で展示が可能になっている。

「京都鉄道博物館」は2016年春に京都梅小路にオープンする。

画像提供:JR西日本

京都鉄道博物館の収蔵車両が決定しました! - JR西日本ニュースリリース


より詳細な情報を見る

全53両の展示車両リストを鉄道新聞Facebookページにて紹介中!

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


世界初!本当に磁力で浮上・走行する模型 タカラトミー「リニアライナー 」発売へ

$
0
0

タカラトミーは5月26日、「磁力浮上」と「磁力走行」の両方を実現したミニチュアリニアモーターカー「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセット」を2015年9月から発売すると発表した。

リニアライナー

リニアライナー

「リニアライナー」は、これまでのレールトイでは成しえなかった磁力浮上、磁力走行を同時に行う「浮いて走る」夢のリニアモーターカー。

回転式モーターや車輪、ギアといった通常駆動に必要な一切の要素は排除し、車両に搭載した磁石およびコイルと、レールに取り付けられた磁石との反発によって非接触で浮上・走行する(※超電導リニアの仕組みとは異なる)。

「リニアライナー」磁力浮上、磁力走行の仕組み

磁力浮上

レールに取り付けられた帯状の磁石と、各車両底部の四隅に搭載した4つの磁石の反発力で約2mm車体が浮上。

磁力走行

車両一両一両すべてに「高速磁気センサー」と「推進用コイル」を搭載、レール上の磁石を感知し、コイルに電流が流れて磁界を発生させる。するとレールと車両の磁石同士の反発で推進力が発生し車両が前進。コイルを電磁石化させるタイミングを車両自身で切り替えながら推進する。

「リニアライナー」の遊び方

  1. 速度感知センサーを搭載し、周回ごとのスケールスピードをモニターに表示。
  2. 中央レバーで車両の停車、発車をコントロール。
  3. 音声アナウンス機能を搭載しており、「間もなく列車が発車いたします」「時速500km到達」など、停車、発車、走行スピードなどの状況に連動してアナウンスが流れる。
  4. 専用ケーブルで車両に充電、30分充電で20分の走行が可能。
 「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセット」コントロールステーション

「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセット」コントロールステーション

なお、模型上でも高速で、超電導リニアL0系の営業運転最高時速と同じ時速500kmをスケールスピード(実車の1/90として)を達成している。

希望小売価格は35,000円(税抜)。全国の玩具専門店、百貨店・量販店等の玩具売場、インターネットショップ等で2015年9月より販売される。

リニアライナー - タカラトミー特設ページ

リニアライナー 超電導リニア L0系 スペシャルセット - 楽天市場 公式タカラトミーモール商品ページ


画像:タカラトミー(共同通信PRワイヤー)

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


全席レストラン車両で都心から秩父・川越へ! 西武鉄道、観光列車を発表

$
0
0

西武鉄道はこのほど、「秩父」をモチーフとした”観光電車”を2016年春にデビューさせると発表。ヘッドラインニュースでは既にお伝えしましたが、改めてそのポイントを解説します。

西武鉄道”観光電車”とは?

都心から東京北西部や埼玉県のベッドタウン、そして秩父・川越といった観光地へのアクセスも担っている西武鉄道。

そんな同社が西武線沿線各地域の活性化新しい旅行スタイルの提供を目的として開発を進めている車両です。

西武鉄道 観光列車

西武鉄道「観光電車」外観イメージ

現在、飯能~西武秩父駅間を中心に運行している「4000系」(4両編成1本)をリメーク。

同社は、この車両の開発を「西武鉄道100年アニバーサリーの集大成」と位置付けています。

西武鉄道”観光電車”はココがすごい!

①西武鉄道初の「全席レストラン車両」

「乗って楽しい」「食べて美味しい」をテーマに、全ての座席で食事が楽しめる空間になります。具体的な食事内容などは改めて発表されます。

また、3号車の厨房車両はオープンキッチンスペースがあり、調理する様子などを見ることができそうです。

西武 観光列車 厨房 オープンキッチンスペース

”観光電車”厨房車両オープンキッチンスペースのイメージ

②「秩父」をモチーフ

自然を貫く荒川の水の流れを車両の外観デザインに取り入れ、内装には沿線の伝統工芸品や地産木材を一部に使用。

この内外装デザインについては、先日リニューアルした京王電鉄高尾山口駅などのデザインを手がけた隈研吾建築都市設計事務所が担当します。

西武鉄道 観光列車 車内

西武鉄道”観光電車”2号車オープンダイニングのイメージ

③車内で演奏会・映画上映・結婚式も可能

レストラン列車としてだけでなく、車内演奏会映画上映会、各種体験コーナーの設置、車内での結婚式・披露宴などが開催可能なスペースも備えます。

『国内のお客さまから訪日外国人のお客さままで様々なニーズにあわせた貸切運行も予定している』との事です。

西武 観光列車 食堂車

西武鉄道”観光電車”4号車オープンダイニングのイメージ

どうやったら乗れるの?

列車の愛称名や予約方法などの詳細は未発表。発表され次第、あらためてご紹介します。

運行開始日

2016年春以降を予定。臨時電車として、土休日を中心に年間100日程度の運行を予定

運行区間

池袋~西武秩父駅間・西武新宿~西武秩父駅間・西武新宿~本川越駅間などを予定

画像提供:西武鉄道
※いずれも現在検討中のイメージイラストであり、実際のものとは異なります。


2016年春、「秩父」をモチーフとした観光電車がデビューします! - 西武鉄道ニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ



仕様も”相互直通”に!東京メトロ日比谷線・東武スカイツリーラインの新型車両デビューへ

$
0
0

東京メトロと東武鉄道は6月17日、日比谷線・スカイツリーライン相互直通運転の新型車両、東京メトロ「13000系」・東武鉄道「70000系」の基本仕様を発表しました。ヘッドラインニュースでは既にお伝えしましたが、改めてご紹介します。

「13000系」・「70000系」って?

相互直通運転を行っている東京メトロ日比谷線(中目黒~北千住)と東武スカイツリーライン(の一部;北千住~南栗橋)にデビューする新型車両で、外観のデザインは2社で異なりますが、多くの部分で共通化を図っているのが特徴です。

東武 直通用 新型車両 70000系

東武鉄道スカイツリーラインの日比谷線直通用新型車両「70000系」

直通用新型車両はココがすごい!

現在の車両と比べて様々な進化がみられますが、その中でも特に注目のポイントをピックアップします。

①ドアやフリースペース・優先席の位置が揃う

これまでの両社の直通車両は1両あたりの片側のドア数が3ドアと5ドアが混在していましたが、すべて4ドアに統一。
またフリースペースや優先席の位置なども両社間で統一化され、どの車両が来ても分かりやすくなります。

またドア位置の統一により、日比谷線で予定されているホームドア設置における課題の一つが解消されます。

東京メトロ 日比谷線 新車 13000系

東京メトロ日比谷線の新型車両「13000系」

②座り心地アップ、騒音ダウン

車内が快適に。具体的には次のような点が挙げられます。2社とも共通です。

  • 冷房能力のアップ
  • 1人あたりの座席幅を広げ、クッション性を改良。座席横の仕切りを大型化
  • レールと車輪から発せられる騒音を低減するため、東京メトロ銀座線の新車と同様の「操舵台車」を採用
  • 連結面や座席横の仕切り、荷棚に透明な強化ガラスを採用、開放的な車内に
東武 70000系 車内

東武鉄道「70000系」車内イメージ

③ドアの上には3画面のワイド液晶

各車内ドア上部には17インチワイド液晶の車内表示器を3画面搭載。

外国人乗客の増加を踏まえ、乗換案内や駅設備案内を多言語に対応するとともにニュースや天気予報等、より多くの情報が提供されます。

④優先席の増設・フリースペースの新設

車いす・ベビーカーを利用の方や、旅行等で手荷物が多い乗客に配慮し、全車両にフリースペースを設置。また車端部の座席は全て優先席となり、優先席数が増加します。

直通用新型車両デビューはいつ?

この直通車両「13000系」と「70000系」は、2016年度から2019年度にかけて導入される予定となっています。

画像提供:東武鉄道

東京メトロ日比谷線・東武スカイツリーライン新型車両の形式と基本仕様が決定 - 東武鉄道ニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


北海道新幹線開業を前に1日限りの復活 青函快速「海峡」号運行

$
0
0

2015年7月4日、かつて青函トンネル経由で青森~函館間を結んでいた快速列車「海峡」号が1日限りの復活運転を行いました。

午前9時47分に青森駅を出発、往復約400名を乗せて青函トンネルを駆け抜けました。

快速 復活海峡号 

一日限りの復活をとげた「快速海峡号」

快速「海峡」ってどんな列車だったの?

快速「海峡」は、1988年から2002年まで青森から青函トンネルを経由して函館まで結んでいた快速列車です。

1988年3月の「青函トンネル」開業と同時に運行スタート。電気機関車が客車を牽引するスタイルの列車でした。

開業後数年間は「青函トンネルブーム」で賑わっていましたが、次第に利用者が減少。1998年3月からはアニメ「ドラえもん」とタイアップし、「ドラえもん海底列車」なども運行されていました。

そして2002年12月の東北新幹線八戸延伸開業のタイミングで、青函列車が特急(「白鳥」・「スーパー白鳥」)化されたため廃止。JRグループ最後の”客車を使用した定期普通列車”でした。

青函トンネル 快速海峡

青函トンネルと「快速海峡号」

13年ぶりに復活した快速「海峡」

そして2016年3月の「北海道新幹線」(新青森~新函館北斗間)開業を前に、「青森県・函館観光キャンペーン」が行われており、その一環として今回13年ぶりにこの快速「海峡」号が復活運転されました。

海峡トンネル向けの電気機関車「ED79」と、それに牽かれた座席客車「14系」が日中に走る、貴重な姿が見られました。


画像提供:TACHI

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


リゾート電車を貸切って結婚式披露宴「ブライダルトレイン」実際にやってみた【後編】

$
0
0

2013年に、伊豆急行の「アルファ・リゾート21」というリゾート特急車両を貸し切って品川~伊豆高原間で列車披露宴をさせて頂きました。

以前掲載の前編からかなり経ってしまいましたが、後編として「ブライダルトレイン前日・当日の様子」を、写真を中心にお届けしたいと思います。

ブライダルトレイン当日の「アルファ・リゾート21」

ブライダルトレイン当日の「アルファ・リゾート21」

前日:伊豆高原の車両基地で車内設営

2013年9月下旬。半年間準備や打ち合わせを進めてきたブライダルトレイン企画も大詰め、あっという間に運行前日となりました。車内の準備ができるのは運行前日の1日のみ。

運行前日の朝、伊豆高原駅の車両基地へ向かうと、ブライダルトレインに使用する「アルファ・リゾート21(リゾート踊り子)」車両がちょうど洗車されていました。

車内装飾の道具も想像以上の量に。デッキに赤絨毯を敷いたり、窓にレースカーテンを付けたり、化粧室内も可愛く装飾させて頂きました。

新郎新婦自らはもちろん、幹事や伊豆急行社員さんなどの協力を頂き、丸1日かけて車内を装飾。完成した時にはすっかり夜になってしまいました。

いよいよ当日!品川駅から発車

そして迎えた当日の朝。新郎新婦は品川駅近くのホテルで衣装に着替え、品川駅へ。

品川駅の改札前でブライダルトレイン参加者の受付を行い、いよいよホームへ移動します。

伊豆急行 ブライダルトレイン1

今は「上野東京ライン」のホームとなっている品川駅7番線に入線。2013年当時はまだ「臨時ホーム」でした。

伊豆急行 ブライダルトレイン2

赤じゅうたんとウェルカムボードでゲストをお迎え。

伊豆急行 ブライダルトレイン3

「ロイヤルボックス」というグリーン車の車内を”ラウンジカー”に"改装"。

ジャズを流し、鉄道模型や子供向けプラレールが走行。また自由に食べられるお菓子・おつまみなどを用意しました。

広告枠には、ゲストへの報告を兼ねて挙式の際の写真を展示。

走行中の様子

使い捨てのコップや紙皿にもこだわりました。各ボックス席の窓には伊豆のお花屋さんに注文した生花を設置。

伊豆急行 ブライダルトレイン 食事

各号車の真ん中には、大型テーブルを据え付けDEAN&DELUCAのオードブルを配置。ブッフェスタイルとしました。


伊豆急行 ブライダルトレイン 生ビールサーバー

伊豆のワイン「伊豆の踊り子」や生ビールサーバーも設置。最初の泡抜き中です。

司会は新郎が車内放送で進行(やりたかっただけ)。

ホテル披露宴と違い、常に参加者と同じ空間にいるわけではないので新郎新婦が各号車を回って挨拶します。

伊豆急行 ブライダルトレイン お色直し

そしていわゆる「お色直し」は伊豆急行の制服で登場。キャンドルサービスの代わりとして、新郎はオリジナル硬券きっぷに検札印を、新婦は車内販売カートを使って記念品を配布。

熱海を過ぎると、車窓は海一色に。

また、トンネルに入ると「ロイヤルボックス」の天井は光ファイバーの演出が始まります。まさに「走るプラネタリウム」!

伊豆高原駅に到着・セレモニーを実施

伊豆高原駅に到着し、ブライダルトレインは車庫でしばし休憩です。

伊豆急行 ブライダルトレイン 伊豆高原駅

伊豆高原駅構内では記念セレモニーを開催して頂きました。

リゾート21 ケーキ

お菓子でできた「リゾート踊り子」の乗った特注ケーキに入刀。
セレモニー後は、ホームの跨線橋でフラワーシャワーを浴び、再び列車に乗り込みます。

復路はラウンジカーにて、号車ごとに時間帯を決めてケーキ・スイーツバイキングを行いました。湯沸かし器や冷凍庫も設置し、ミニカップ麺やアイスクリームもサービス!

熱海駅ではご厚意によりオリジナルの表示案内も出して頂きました。

熱海・横浜で希望者の途中下車を経て品川駅までブライダルトレインは無事運行されました。
伊豆急行様をはじめ、ご協力頂いた皆様にはこの場をお借りして深く御礼申し上げます。

伊豆急行「ブライダルトレイン」について

この「ブライダルトレイン」は伊豆急行の下記ページで問い合わせを受付しています。

決まったコースがある訳ではなく、個々に相談に応じる形となっています。関心がある方は是非ご相談を!

ブライダルトレイン - 伊豆急行

7/20開催!リゾート21誕生30周年記念イベント

また今回使用した車両「アルファリゾート21」を含めた「リゾート21」シリーズが今年誕生30周年を迎えます。

これを記念したイベントが2015年7月20日(月・祝)に伊豆高原駅で開催。当日は車両撮影会や部品販売会、特別な編成による記念列車の運行など、まざまな催しが行われます。

「リゾート21」30周年記念イベント - 伊豆急行特設ページ


横浜市営地下鉄ブルーライン「快速」デビュー 横浜~新横浜はノンストップ8分

$
0
0

2015年7月18日、あざみ野~湘南台間を結ぶ横浜市営地下鉄ブルーラインでダイヤ改正が行われ、同線の定期運行としては初の「快速」がデビューした。

ブルーライン 快速 1番列車

横浜市営地下鉄ブルーライン「快速」のあざみ野駅発1番列車

初日の18日には、あざみ野駅において「快速」1番列車の出発式を開催。

ブルーライン 快速 出発式の様子

出発式の様子

担当乗務員へのレバーサー(運転するために必要な鍵状のもの)の授与や交通局長などによるテープカット、あざみ野駅長による出発合図などが行われた。

横浜~新横浜間はノンストップに

「快速」は日中時間帯(概ね10~16時)に1時間あたり2本を運行。

郊外部から横浜駅周辺やみなとみらい地区へのアクセスがはやくなるほか、横浜~新横浜間はノンストップとなり、新幹線利用客などの利便性が向上する。

ブルーライン 快速 停車駅

ブルーライン「快速」の停車駅と所要時間

「快速」の所要時間は

「快速」の運行により横浜~新横浜間の所要時間は11分から8分に、戸塚~関内間は22分から17分に短縮。

ダイヤ改正後も各駅停車の運行本数は現行の1時間当たり8本を維持。またダイヤ改正ではラッシュ時間帯等の増便、始発列車の繰上げ、最終列車の繰り下げなども行われた。

写真をもっと見る

鉄道新聞Facebookページにて、本記事では未掲載の写真やエピソードを掲載中!

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


関東人が阪急梅田駅のホームに降りて驚いた7つのコト

$
0
0

大阪・梅田から神戸・宝塚・京都方面などを結ぶ鉄道「阪急電鉄」。
同社のターミナル駅「梅田」駅にかつて、関東人の筆者が初めて降り立った時驚いた7つの事をご紹介します。

ピカピカのツヤが美しい阪急電鉄の電車

①横に長い改札

阪急梅田駅の3階メイン改札口は、とにかく横に長いのです。

阪急梅田駅 メイン改札

阪急梅田駅のメイン改札

写真はまだ全体の半分です。間に柱を何本か挟みますが、横一列で計42台の自動改札機が並んでおり、これは一つの改札口に並んだ台数としては恐らく日本一でしょう。

阪急梅田駅 3階改札口

改札機がズラリ

②「1番線」ではなく「1号線」

ホームの自動放送が聞こえてきました。『みなさま、まもなく1号線に電車が到着します。』 …「1号線」!?

阪急電車 番線 号線

阪急電車は「番線」ではなく「号線」という

阪急電鉄では、ホームを「○番線」ではなく「○号線」と呼んでいるのです。

③広大なターミナル構造のホーム

阪急梅田駅は線路の末端の先に改札がある「ターミナル構造」で、いかにも始発・終着駅らしい雰囲気。

2013年に幕を下ろした東急東横線の旧・渋谷駅(地上駅)にも似ていますが、こちらは1~9号線まであり、さらに壮観です。

④ピカピカに磨かれた床

電車が入ってくると、ライトがホームに反射していることに気づきました。定期的にワックス掛けをしているという、その床はとにかくピカピカなのです。

阪急の電車はつややかなマルーンカラーの車体で有名ですが、車体のみならずホームもつややかで美しいものでした。

⑤ホームを彩る美しい花

ホームを見渡して目に留まるのが、各ホームの先端に植えられている美しい花。

阪急 梅田駅 ホーム 花壇

各ホーム先端に美しい花壇が

この写真の撮影時に花を手入れされている方々がいらっしゃったので、定期的に手入れがなされているようです。素敵ですね。

⑥謎の「新聞原稿」ボックス

いくつかのホームの先端に、謎の箱が。「新聞原稿」と書かれています。

梅田駅 ホーム 新聞 原稿

梅田駅3号線ホームにある「新聞原稿」ボックス

実はこの箱、新聞社の原稿などを電車で輸送する「託送」用のもので、運転手や車掌がこの箱に入れ、新聞社が回収するものです。2015年現在もわずかながら現役です。

⑦ターミナルを見下ろせるガラス張りのカフェ

再び改札口側を振り向くと、ホームの少し高い所にガラス張りのお店が見えました。
写真には写っていませんが、左側にも対称に、もう1つお店があります。

梅田駅 ホーム カフェ

梅田駅のホーム先端にカフェを発見

気になったので、改札口に向かって右側のお店に入ってみました。

梅田駅 ホーム カフェ 眺め

カフェからの眺め

おお!想像していた以上の絶景(?)が待っていました。あの広いターミナルが一望です。

右の窓を見てもホーム。

正面の窓を見ても、ホーム。

梅田駅 cafe plenty カフェ

ひっきりなしに入れ替わる電車を眺めるもよし、行きかう人々を眺めるもよし。
変化し続ける景色に見とれて、ついついコーヒーも2杯目。

以上、阪急梅田駅ホームで驚いた7つの事をご紹介しました。

今回はホーム(改札内)のお話でしたが、改札を一歩出ると「ビッグマン前」という有名な待ち合わせ場所に人があふれていたり(東京で言う渋谷ハチ公前でしょうか)、縦横無尽につながっている地下街など、さらに色々な驚きや発見があります。

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


500系新幹線とエヴァンゲリオンがコラボ!エヴァ新幹線「500 TYPE EVA」デビューへ

$
0
0

JR西日本は7月23日、今秋より「新幹線:エヴァンゲリオンプロジェクト」を始動すると発表しました。
ヘッドラインニュースでは既にお伝えしましたが、改めて分かりやすくご紹介します。

どんなプロジェクト?

1975年に新大阪~博多間が全線開業した山陽新幹線が今年で40周年となること、また1995年にTV放送を開始したアニメ「エヴァンゲリオン」が今年で20周年となることを記念して始動するプロジェクトです。

約1年半のプロジェクト期間中の目玉は、山陽新幹線に”エヴァ新幹線”「500 TYPE EVA」が運行されること。またスペシャルサイトの開設、記念旅行商品や記念グッズの発売なども行います。

新幹線:エヴァンゲリオンプロジェクト

新幹線:エヴァンゲリオンプロジェクト

「500 TYPE EVA」ってどんな新幹線?

注目の「500 TYPE EVA」は、「エヴァンゲリオン」の監督である庵野秀明氏の監修と、メカニックデザイナーである山下いくと氏の車両デザインによる特別仕様車です。

500系新幹線「500 TYPE EVA」

500系新幹線「500 TYPE EVA」

外観は、同アニメの”エヴァ初号機”のような雰囲気。車内も、乗車中にエヴァンゲリオンの世界観をテーマにしたコンテンツが楽しめるとの事です。

500系新幹線「500 TYPE EVA」側面

500系新幹線「500 TYPE EVA」側面

この「500 TYPE EVA」は、現在山陽新幹線で運行中の「500系」を改造。
「500系」はJR西日本が開発、1997年に最高速度300km/hの「のぞみ」としてデビューした新幹線車両で、15mにもわたる鋭いロングノーズなど未来的なデザインが話題となりました。

500系新幹線

500系新幹線(撮影:福岡誠)

「500系」はデビューから2010年頃までは東京~博多間の「のぞみ」として運行していましたが、N700系の登場などにより現在は8両編成となって山陽新幹線区間(新大阪~博多間)の「こだま」として使用されています。

どうやったら乗れるの?

「500 TYPE EVA」は2015年秋から2017年3月まで運行。

運転列車は「こだま730号」(博多6:36→新大阪11:14)と「こだま741号」(新大阪11:32→博多16:07)で、運転日など詳細は別途発表されます。

特設サイトでは限定コンテンツも

500type-eva.jp

特設サイトより

プロジェクト発表の7月23日より、「500 TYPE EVA PROJECT」スペシャルサイトも開設されています。

サイトでは、「500 TYPE EVA」の概要や庵野秀明氏・山下いくと氏のコメント、イベント・プレゼント情報、またJR西日本のネット会員「J-WESTネット」(登録無料)向けのオリジナルムービー・壁紙など、限定コンテンツも公開されていますので、こちらも要チェックです。

画像提供(特記以外):JR西日本

500TYPE EVA PROJECT│新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト - JR西日本特設サイト


好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


”利き酒列車”に”ふる里列車” リゾート列車で楽しむ新潟の夏

$
0
0

新潟周辺エリアのJR線に2つの個性派リゾート列車が2014年・2015年に相次いでデビューしました。

両者が初めて揃ったこの夏は、3年に1度の世界最大規模の国際芸術祭も開催。
この夏注目の新潟リゾート列車旅をご紹介します!

車内で利き酒も!「日本酒」がコンセプト「越乃Shu*Kura(コシノシュクラ)」

米どころ、酒どころとして有名な新潟に2014年デビューした「日本酒」がテーマの列車です。上越妙高~十日町間などを走ります。

「越乃Shu*Kura コシノシュクラ」

「越乃Shu*Kura(コシノシュクラ)」

車内では日本酒の試飲のふるまいや、5種の利き酒もできるバーカウンターを設置するなど、列車に乗りながら新潟の地酒が堪能できます。

コシノシュクラ バーテーブル

「越乃Shu*Kura(コシノシュクラ)」バーテーブル

酒樽を模したカウンターテーブルがオシャレな2号車のフリースペース。決まった時間にはジャズの生演奏も。

コシノシュクラ 利き酒 

「越乃Shu*Kura」では利き酒ができます

サービスカウンターでは、5種類の日本酒呑み比べ(クーポンチケット制)や、グッズの購入などができます。

新潟県を代表する蔵元の方々による、日本酒にまつわる話を聞きながら試飲できるイベントなども実施。

この列車は2種類の楽しみ方ができます。1号車は”旅行商品専用”車両となっており、とことん楽しみたい方にオススメ。

コシノシュクラ 1号車 ボックスシート

1号車ボックスシート

1号車は日本海が一望できるペアシートや広々したテーブルの3・4人用ボックスシートなど、座席も特別。

コシノシュクラ 1号車ペアシート

1号車ペアシート

加えて、プランの中にオリジナルメニュー「水と大地の贈り物」が付いています。日本酒カクテル、日本酒に合わせた食事、地酒セット、呑み比べクーポンが付くほか、列車のロゴ入りの巾着・おちょこももらえます。

コシノシュクラ 1号車 海側 ペアシート

1号車ペアシート

ちなみに、メニューの日本酒の部分がソフトドリンクになるソフトドリンクコースなども用意されているので、20歳未満の方やお酒が飲めない方でも楽しめますよ。

コシノシュクラ 3号車 車内

3号車の車内

3号車は一般指定席となっていて、気軽に乗ってみたい方にオススメ。

コシノシュクラ 3号車 ソファ

3号車ソファ

一般の指定席もゆったりした座席となっており、フリーのソファースペースもあります。

”おばあちゃんの家”のようなふる里列車「おいこっと」

2つ目は、千曲川(信濃川)沿いに、里山、田畑、民家など、のどかな田園風景が連なる飯山線(長野~十日町間)を走る”ふるさと”列車です。

「おいこっと」

「おいこっと」

「おいこっと」は「日本人のこころのふる里」を巡る旅がコンセプト。千曲川をのぞむのんびりした車窓と地元の方々による心温まるおもてなしが受けられます。

「おいこっと」 車内

「おいこっと」の車内

車内は、まるで「おばあちゃんの家」のような古民家風のデザインになっています。

「おいこっと」 ボックスシート

「おいこっと」ボックスシート

1つ目の「越乃Shu*Kura」と2つ目の「おいこっと」は、十日町駅で乗り継ぎすることが可能(接続しない日も有り)です。

「おいこっと」 ロゴマーク

「おいこっと」ロゴマーク

「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」

3年に1度開催の世界最大級の国際芸術祭。今年は世界35の国と地域から約350組のアーティストを集めて、7月26日(日)~9月13日(日)まで開催されます。

「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」

「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」

芸術祭には、豪雪地帯として知られる山間の集落で展開されるアート作品を見に、毎回50万人近い人が訪れます!

  • 越後妻有里山現代美術館[キナーレ]
  • 絵本と木の実の美術館
  • 「森の学校」キョロロ
  • まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」
  • JR飯山線アートプロジェクト

などなど。JRの旅行商品「びゅう」では、雄大な里山を舞台に点在するアート作品を効率よく鑑賞できる旅行商品をが販売されています。

「大地の芸術祭」びゅうパンフレット

「大地の芸術祭」びゅうパンフレット

オイシイところ取りもできる!

2つのリゾート列車と芸術祭を両方楽しむことも可能。例えば「越乃Shu*Kura」で新潟の地酒や食を楽しんだ後、十日町で「おいこっと」の乗り継ぎ時間まで「大地の芸術祭」を体感。

JR飯山線アートプロジェクト 土市駅

JR飯山線アートプロジェクト 土市駅

その後は飯山線「おいこっと」に乗って、土市駅や越後水沢駅のアート作品を車窓から鑑賞しながら、長野まで千曲川沿いの「日本人のこころのふる里」を巡る旅ができます。

JR飯山線アートプロジェクト 越後水沢駅

JR飯山線アートプロジェクト 越後水沢駅

「大地の芸術祭」以外にも、越後三大花火と呼ばれる「ぎおん柏崎まつり」「長岡まつり」「片貝まつり」の3つの花火大会など、夏を満喫できるイベントが沢山。

この夏は列車もイベントもアツい新潟を旅してみては!


画像提供:JR東日本

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ



姿を現した特急スーパーあずさの新型車両「E353系」はココがすごい!

$
0
0

7月25日、新宿~松本間を結ぶ特急「スーパーあずさ」用の新型車両「E353系」が落成、横浜市にある「総合車両製作所」を出場しました。

25日未明には、工場近くにある京浜急行の神武寺(じんむじ)駅付近に姿を現しました。

【7/25 9:00 写真・動画①追加】【7/25 20:00 写真・動画②追加】

E353系 スーパーあずさ 新型車両

スーパーあずさの新型車両「E353系」

「E353系」って?

「E353系」は、老朽化した中央線特急スーパーあずさ車両「E351系」(1993年デビュー)の取替を目的とした新型車両です。

E351系

現在のスーパーあずさ「E351系」

「E353系」のデザインコンセプトは「伝統の継承」と「未来への躍動」。

特急あずさのDNAを引き継ぎながら、日本の中央を走る新時代のダイナミズムを表現し観光・ビジネスユースに対応したデザインとなっています。

E353系 スーパーあずさ 新型車両 試運転

ヘッドライトは縦に並んでいるのも特徴

スーパーあずさ新型車両「E353系」はココがすごい!

現在のスーパーあずさ「E351系」と比べて様々な進化がみられますが、その中でも特に注目のポイントを3つのカテゴリでご紹介します。

①快適な車内環境

  • 走行中の振動を低減する動揺防止装置を一部の先頭車とグリーン車に搭載し、乗心地を向上
  • 静粛性を向上した床構造
  • 空気清浄機を設置
  • 空調を個別吹き出しとし、各座席で風向きと風量の調整が可能

②観光・ビジネスユース等への対応

  • 各座席にパソコンを置けるテーブルとコンセントを設置
  • 車内案内表示器にフルカラーLEDを採用し、行先・停車駅案内等のほか運行情報やニュースなどを配信
E353系 スーパーあずさ 新型車両 出場

E353系スーパーあずさのグリーン車

③安心して利用できる車内設備

  • 改良型ハンドル形電動車いすが利用可能な大型トイレや多目的室、車いすを固定可能な座席を設置
  • 各客室とトイレ内には乗務員と連絡可能な非常通話装置を設置
  • 各客室の出入口に防犯カメラを設置
  • AEDを1編成に1台設置

スーパーあずさ新型車両「E353系」今後の動きは

今回は性能評価や技術検証を行う「量産先行車」として、9両編成+3両編成の計12両が製造されました。

この編成は工場出場後、長野県の松本にある車庫まで電気機関車の牽引で輸送されます。その後、各種試験・試運転を行ったのちに、営業運転デビューする予定です。


【動画①】姿を現したスーパーあずさ「E353系」速報版

【動画②】逗子駅方面入線シーン

「E353系」写真をもっと見る

鉄道新聞Facebookページでは、記事未掲載の写真を公開中!

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


2015年夏休み ファミリーで楽しめる主要鉄道スタンプラリーまとめ

$
0
0

8月に入り、いよいよ本格的な夏休みシーズンですね。
夏休みにあわせ「スタンプラリー」を開催する鉄道会社も多くあります。

今回は、首都圏・関西圏の主な鉄道会社で、特に”親子向け”や”キャラクターもの”など「ファミリー」にオススメなスタンプラリーをいくつかピックアップしてご紹介します。

JR東日本「ポケモンスタンプラリー 2015」

JR東日本の首都圏の主な駅等にあるパンフレットを持って対象38駅のうち6駅のスタンプを押すと「オリジナルポケモンスタンプ帳」や「ピカチュウサンバイザー」をプレゼント。

そのスタンプ帳を使い全駅のスタンプを集めるとゴール駅にて「全駅達成証」がプレゼントされます。

ポケモンスタンプラリー2015

ポケモンスタンプラリー2015(JR東日本HPより)

開催期間

2015年8月1日(土)~8月20日(木)

HP

http://www.jreast.co.jp/pokemon-rally/

東京メトロ「東京メトロスタンプラリー2015」

スタンプラリー専用の一日乗車券を購入すると専用のスタンプ帳を入手できます。

「仮面ライダードライブ」と「Go!プリンセスプリキュア」の2コースがあり、好きなコースのスタンプ(各5駅)を集めると達成賞としてスタンプラリー限定シールをプレゼント。

東京メトロ スタンプラリー2015

「東京メトロスタンプラリー2015」(東京メトロニュースリリースより)

開催期間

2015年7月25日(土)~ 8月23日(日)

HP

http://www.tokyometro.jp/news/2015/724.html

西武鉄道「妖怪ウォッチ」2015 夏休み 西武線スタンプラリー

「西武線スタンプラリー1日フリーきっぷ」を購入するとラリーシートを入手できます。

西武線の10駅に設置する妖怪キャラクタースタンプを5駅分集めるとファーストステージでは『「妖怪ウォッチ」オリジナルクリアファイル』、セカンドステージではファーストステージ賞品のクリアファイルに貼って遊べる『「妖怪ウォッチ」オリジナルシール』をプレゼント。

西武 妖怪ウォッチ スタンプラリー 2015 夏休み

「妖怪ウォッチ」2015 夏休み 西武線スタンプラリー(画像提供:西武鉄道)

開催期間

ファーストステージ 7月18日(土)~8月15日(土)
セカンドステージ  8月16日(日)~9月23日(水・祝)

HP

http://www.seibu-group.co.jp/railways/enjoy/event-campaign-info/campaign/1213211_2621.html

東急電鉄「親子でめぐろう!東急線電車スタンプラリー2015」

東急線内9グループ19駅にスタンプを設置。渋谷駅を除くスタンプ設置駅の改札窓口でスタンプ帳を入手し、グループごとにスタンプを集めるとオリジナル電車硬券がもらえます。

19駅全てのスタンプを集るとオリジナル電車硬券を飾る記念台紙がもらえます。

東急 スタンプラリー 2015 夏

「親子でめぐろう 東急線電車スタンプラリー」(東急電鉄ニュースリリースより)

開催期間

1stステージ 7月18日(土)~8月9日(日)
2ndステージ 8月10日(月)~8月31日(月)

HP

http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2283

相鉄「なつやすみ そうにゃんスタンプラリー2015」

相鉄線駅構内の売店およびファミリーマート(一部除く)でスタンプ帳(100円・税込)を購入します。

相鉄線内の10駅と駅前ショッピングセンター3店舗に設置されたオリジナルスタンプを全て集めてゴールポイントに持っていくと先着6,000名にオリジナルエコバッグをプレゼント。

そうにゃん スタンプラリー2015

「なつやすみ そうにゃんスタンプラリー2015」(相模鉄道ニュースリリースより)

開催期間

2015年7月18日(土)~8月31日(月)

HP

https://www.sotetsu.co.jp/train/info/243.html

JR西日本「夏休みポケモンスタンプラリー2015」

「関西エリアコース」と「新幹線コース」の2コースがあり、それぞれのコースのスタンプ駅でスタンプシートが入手できます。

「関西エリアコース」は関西エリアのスタンプ駅2駅でスタンプを押し、大阪駅でゴールするとオリジナルクリアファイルをプレゼント。
1回目のゴール後、関西エリアの別の1駅とポケモンセンターオーサカ、大阪ステーションシティシネマでスタンプを押し、大阪駅でゴールすると、抽選で賞品をプレゼント。

夏休み ポケモンスタンプラリー

「夏休みポケモンスタンプラリー2015」(画像提供:JR西日本)

「新幹線コース」は新幹線コースのスタンプ駅1駅でスタンプを押し、大阪駅でゴールすると、抽選で賞品をプレゼント。

開催期間

2015年8月1日(土)~8月30日(日)

HP

http://www.jr-odekake.net/navi/stamp_pokemon/

阪急電鉄「リラックマ×阪急電車 スタンプラリー」

「ごあんないカウンター」所在駅またはWEB印刷にてリーフレットを入手します。

スタンプポイント5か所のうち、4か所以上でスタンプを押し、ゴールポイント(5か所)に持って行くとオリジナルマスキングテープ(1stステージ)またはオリジナルレターセット(2ndステージ)をプレゼント。

2015 夏 リラックマ 阪急 スタンプラリー

「リラックマ×阪急電車 スタンプラリー」(阪急電鉄ニュースリリースより)

※1st賞品のマスキングテープは配布終了、代替え商品の「夏の阪急リラックマ号」ヘッドマークシールを8月7日(金)より配布

開催期間

1st 2015年7月18日(土)~8月8日(土)
2nd 2015年8月9日(日)~8月31日(月)

HP

http://www.hankyu.co.jp/area_info/event/detail/1181/

京阪電車「きかんしゃトーマスとなかまたち2015スタンプラリー」

京阪線各駅・大津線各駅(一部除く)でラリー用紙を入手します。

京阪線エリアと大津線エリアの2エリアに分かれており、各エリアで3つスタンプを集めるとそれぞれのゴールポイントで「きかんしゃトーマス」のオリジナル缶バッジをプレゼント。

「きかんしゃトーマスとなかまたち2015スタンプラリー」

「きかんしゃトーマスとなかまたち2015スタンプラリー」(京阪電車HPより)

開催期間

2015年7月18日(土)~11月15日(日)

HP

https://www.keihan.co.jp/thomas2015/event/stamprally03.html

以上、首都圏・関西圏の主要鉄道会社のファミリー向けスタンプラリーをご紹介しました。

スタンプ台の設置時間が決まっているものもあります。また、景品は先着順で数が限られているものもあります。詳細は各社のHPで確認してください。

夏休みの思い出に、ぜひ親子で鉄道スタンプラリーを楽しんでくださいね。

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


30周年!観光列車の先駆け「伊豆急行 リゾート21」の魅力とヒミツ

$
0
0

伊東~伊豆急下田間の伊豆東海岸を走る鉄道、伊豆急行。同線を走る看板列車「リゾート21」が初代デビューから今年で30周年を迎えました。

伊豆急 リゾート21

伊豆東海岸を走る伊豆急「リゾート21」

今でこそ”乗る事が楽しい・車窓を存分に楽しめる”、いわゆる「観光列車」が全国に増えつつありますが、そのコンセプトを30年前に形にしていた「リゾート21」の魅力そしてヒミツをご紹介します!

伊豆急「リゾート21」ってどんな電車?

「リゾート21」は1985年にデビューした「2100形」の愛称です。
「普通列車用」でありながら、観光客の利用を念頭に、既成概念にとらわれない発想の車両として開発されました。

伊豆急 リゾート21 1次車 当時

初代「リゾート21」デビュー当時の写真

シアター状の座席配置で前面展望を楽しめる先頭車、海に向いた座席など、当時としては画期的なデザイン・コンセプトで話題となりました。

リゾート21 ブルーリボン賞

「リゾート21」ブルーリボン賞授賞式の様子

デビュー翌年の1986年には「鉄道友の会」から最優秀車両として「ブルーリボン賞」も受賞しました。

伊豆急 リゾート21 並び

写真左から3代目「リゾートドルフィン」、5代目「アルファリゾート」、4代目「黒船電車」(撮影:福岡誠)

これまで5本が製造され、現在は3代目(愛称:リゾ―トドルフィン)、4代目(黒船電車)、5代目(アルファリゾート21)の3本が活躍しています。

伊豆急「リゾート21」はココがすごい!

30年前から変わらない「リゾート21」の主な特色を5つご紹介。

①左右非対称のデザイン

リゾート21 黒船電車 車内

リゾート21「黒船電車」の車内(撮影:福岡誠)

当時の車両としては極めて珍しい「左右非対称デザイン」を採用。海側と山側で車体色を変えたほか、「窓」も山側と海側で全く異なっており、海側には大型窓を採用しています。

②海側の座席が窓に向いている

アルファリゾート21 車内

「アルファリゾート21」の車内

海側の座席は窓を向いていて、伊豆東海岸の絶景を存分に楽しむことが出来ます。

リゾート21 海 車窓

リゾート21からの海側車窓(撮影:福岡誠)

海側の座席からの眺めです。晴れて見通しの良い日は、大島をはじめとする伊豆諸島も見渡せます。

③シアター状の座席で運転士気分!

編成の両端はシアター状に展望シートが展開。線路もよく見えます。

アルファリゾート21 先頭車 展望席

「アルファリゾート21」の先頭車展望席

車内であることを忘れるくらいの大きな窓。実際乗ってみると本当に明るくて気持ちがいいです。海沿いではまるで船に乗っているかのよう!

④この豪華設備が普通列車で乗れる

そしてこの「リゾート21」は主に伊豆急行線の普通列車の一部として運行しているので、運賃のみで乗れるのです。予約不要の自由席のため展望席などは早いもの勝ちで入線前から並ぶこともしばしば。

⑤まるでプラネタリウム!「ロイヤルボックス」

伊豆急行線内には海沿いだけでなく長いトンネルもあります。

リゾート21 黒船 ロイヤルボックス 車内

リゾート21「黒船電車」のロイヤルボックス車内

それを逆手に取ったのが、特別車両「ロイヤルボックス」です。後述する特急運行時のみ、グリーン車として連結します。
トンネルに入ると光ファイバー装置により、天井がプラネタリウムのように美しく変化します。

「リゾート21」のヒミツ

リゾート21にまつわるトリビアを4つご紹介しましょう。

①最初はメーカーも戸惑った!?

リゾート21 工場 製造中

リゾート21工場製造中の様子

奇抜で斬新なコンセプトに、最初は車両メーカーも周囲の関係者も相当戸惑いをみせたそう。しかし実車が完成すると一斉に注目され、今なお「リゾート21」は同線の目玉の一つとして続いています。

②東急線を走った「リゾート21」

東急 田園都市線 リゾート21

東急田園都市線を走る「リゾート21」

伊豆急行は東急のグループ会社です。1980年代には、田園都市線の開業20周年や「リゾート21」のプロモーションのため、田園都市線や東横線など東急各線を走ったこともあるのです。

③リゾート21「黒船電車」が2つ存在していた

「黒船電車」はリゾート21を下田に来航した黒船に見立てた、珍しい黒色の電車です。「黒船」という響きがカッコイイですね。

リゾート21 黒船 並び

「リゾート21」黒船車両同士の並び(左:4代目 右:初代リゾート21)

4代目が「黒船電車」とご紹介しましたが、既に廃車の1代目も晩年は「黒船電車」でした。それを4代目が受け継いだのです。

ちなみに、伊豆急行線開通時に地元では、幕末に下田を訪れた黒船艦隊に次ぐ「第二の黒船到来」と言われて歓迎されたそうです。

④数々のドラマにも”出演”した「リゾート21」

伊豆急ではロケーションサービスも積極的に受け入れており、リゾート21も数々のドラマなどに登場しています。

  • フジテレビドラマ「リッチマン、プアウーマン」(出演:小栗旬・相武紗季)2012年
  • テレビ東京ドラマ「孤独のグルメ」(出演:松重豊)2013年
  • NHKドラマ「さよなら私」(出演:永作博美)2014年
  • NHKドラマ「途中下車」(出演:北村一樹)2014年
  • NHK BSドラマ「本棚食堂」2015年
リゾート21 ドラマ

多数のドラマにも登場している「リゾート21」

などなど。皆さんが見たことのあるテレビやCMなどにも実は「リゾート21」が登場していたかもしれませんね。

どうやったら乗れるの?

「リゾート21」は、伊豆急行線および直通先のJR伊東線の普通列車の一部として熱海~伊豆急下田間を走っています。自由席で予約は不要です。

日によって充当列車が異なります。乗りたい方は伊豆急行のリゾート21ページに運行予定表が公開されていますので、事前にチェックして乗るのがオススメです。

リゾート21 時刻表 予約

リゾート21の公式ページには時刻表や座席表など掲載(公式HPより)

また、繁忙期の土休日などは「リゾート踊り子号」として東京~伊豆急下田間を走ります。その際は全車指定席の特急となります(指定券はJRみどりの窓口などで発売)。こちらも、運転日・ダイヤは伊豆急行のリゾート21ページに公開されています。

取材協力:伊豆急行

リゾート21 - 伊豆急行公式ページ

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


人気新幹線の巨大顔出しパネルが出現 東京駅・銀の鈴広場

$
0
0

夏休みまっ只中、帰省客や観光客などでにぎわう東京駅。

東京駅 新幹線 顔出し パネル

東京駅に新幹線顔出しパネルが出現!

待ち合わせ場所として有名な、地下1階の「銀の鈴広場」で巨大な新幹線の顔出しパネルを発見!

新幹線 パネル 東京駅

家族連れや、大人の方もグループで記念写真を撮っていました。

顔出しパネル E5系 新幹線

顔出しパネル E5系新幹線

東北新幹線「はやぶさ」などで活躍している「E5系」。

顔出しパネル E7系 新幹線

顔出しパネル E7系新幹線

2015年3月に開業した北陸新幹線「E7系」。

顔出しパネル E6系 新幹線

顔出しパネル E6系新幹線

秋田新幹線「こまち」などで走るE6系と、人気新幹線3種類が集合。カッコイイ!

裏はこのように階段になっています。

ちなみにこのパネルのある「銀の鈴広場」の床には、東京駅の開業当時(大正3年)東京近辺の古地図が描かれており、こちらも見ものですよ。

この新幹線顔出しパネルは2015年8月31日までの夏休み限定。

ファミリーやグループ旅行の思い出に、ぜひ寄ってみては!

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


1日3往復あった寝台特急「北斗星」そして幻の豪華列車「夢空間北斗星」とは

$
0
0

2015年8月、まもなく完全引退となる上野~札幌間を結ぶ寝台特急「北斗星」。

全盛期の「北斗星」車内から、豪華派生列車「夢空間北斗星」、そして「北斗星」を牽引してきた電気機関車など、さまざまな「北斗星」の姿や雰囲気をお届けします。

写真は特筆を除き2002~2007年頃の撮影です。

全盛期の「北斗星」と各設備・個室

北斗星 EF81

かつての「北斗星」の牽引機関車「EF81」

2010年頃まで「北斗星」は「EF81」という電気機関車が本州区間を牽引していました。

上野駅 13番線 北斗星1号 表示

上野駅13番線「北斗星1号」表示

全盛期は上野発が「1・3・5号」、札幌発が「2・4・6号」と、毎日3往復走っていました。

北斗星1号 食堂車

「北斗星1号」の食堂車

「1・2号」はJR北海道所有の車両で、食堂車「グランシャリオ」も晩年の車両(JR東日本の車両)とも雰囲気が異なっていました。

JR北海道 北斗星 食堂車 グランシャリオ

JR北海道「北斗星」グランシャリオ

赤いランプシェードが印象的なJR北海道所有の北斗星食堂車。

北斗星 半室 ロビー室

「北斗星」半室ロビー室

「北斗星1・2・5・6号」の半室(1両の半分)ロビーの様子です。編成によってランプ・椅子の形状など微妙な差異がありました。

北斗星 シャワールーム

「北斗星」シャワールーム

共用(予約制)のシャワールームです。

「北斗星」 B寝台

「北斗星」B寝台車両

B寝台(解放2段寝台)の様子です。

北斗星 ソロ

「北斗星」ソロ

B寝台1人用個室「ソロ」。

「北斗星」 デュエット

「北斗星」デュエット

B寝台2人用個室「デュエット」。

「北斗星」 ロイヤル

「北斗星」ロイヤル

A寝台1人用個室「ロイヤル」。補助ベッドを引き出すとダブルベッドとなり、2人利用も可能。

「北斗星」 ツインデラックス

「北斗星」ツインデラックス

A寝台2人用個室「ツインデラックス」。個室の中が2段寝台になっており、昼間はソファにもなります。

JR北海道 北斗星 ツインデラックス

JR北海道「北斗星」ツインデラックス

こちらはかつて「北斗星1・2号」に隔日で連結されていた「ツインデラックス」。先ほどの2段寝台タイプと違い、「デュエット」が広く豪華になって洗面台が付いたような構造でした。

JR北海道 北斗星 ツインデラックス

JR北海道「北斗星」ツインデラックスのソファ状態

全室ロビーカー

全室ロビーカー

かつての「北斗星3・4号」には1両すべてがロビーの車両が連結されていました。このうち1両は予備車として残され、奇しくも2015年4月~8月の最後の臨時「北斗星」で”復活”しました。

「北斗星」派生列車・そして豪華列車「夢空間北斗星」

北斗星小樽号 方向幕

「北斗星小樽号」の行先方向幕

全盛期の繁忙期には、「北斗星1号」を札幌から小樽まで延長運転する「北斗星小樽号」や、オリエント急行をモチーフにした3両の豪華試作客車「夢空間」を連結した「夢空間北斗星」・「北斗星トマムスキー号」なども年に数回運転されました。

夢空間北斗星

「夢空間北斗星」

「夢空間」は①展望ダイニングカー・②ラウンジカー・③デラックススリーパー(スイートルーム車両)の3両からなり、主に「北斗星」編成と連結の上、臨時列車として運転されました。

「夢空間北斗星」 スーペリアツイン

「夢空間北斗星」スーペリアツイン

「夢空間北斗星」のデラックススリーパーの1個室「スーペリアツイン」のベッドです。ホテルのようなツインベッド、食堂車直通の電話などが備わります。ブラウン管のTVは衛星放送が観られました。

「夢空間北斗星」 スーペリアツイン ソファ

「夢空間北斗星」スーペリアツインのソファ

「スーペリアツイン」のソファです。その右側には、今でも珍しい”バスタブ付き”のお風呂・洗面・トイレが付いています。

「夢空間北斗星」 デラックススリーパー 廊下

「夢空間北斗星」デラックススリーパーの廊下

夢空間北斗星「デラックススリーパー」の廊下です。

夢空間北斗星 ラウンジカー 「スプレモ」

夢空間北斗星 ラウンジカー「スプレモ」

夢空間北斗星のラウンジカー。自動演奏ピアノが流れ、まるでホテルのバーのような雰囲気でした。

夜の「夢空間北斗星」ラウンジカーのバーカウンター

「夢空間北斗星」 ダイニングカー

「夢空間北斗星」ダイニングカー

夢空間北斗星のダイニングカーは、下りでは最後尾となり、大きな窓で流れゆく景色を見ながら食事ができました。また”個室ダイニング”も備わっていました。

本州で「北斗星」を牽いてきた電気機関車たち

北斗星 機関車 EF81 EF510

北斗星の新旧電気機関車「EF81」と「EF510」(2010年撮影)

左がデビュー時から2010年頃まで「北斗星」本州区間を牽いてきた「EF81」。右は2010年以降の北斗星の主力機関車「EF510」です。

実は「北斗星」のヘッドマークは銀枠のもの(左)と金枠のもの(右)の2種類があります。

「北斗星」「カシオペア」機関車の並び

「北斗星」「カシオペア」新旧機関車の並び(2010年撮影)

機関区に並んだ「北斗星」「カシオペア」の新旧機関車。

まれに「カシオペア」色の機関車が「北斗星」を牽引することもありました。

「北斗星」車内スナップあれこれ

最後に、「北斗星」の乗車スナップをいくつかご紹介します。

豪華なイメージの「北斗星」車両ですが、所々にレトロな表記などがありました。

グランシャリオ 入口

この扉を開けると、食堂車「グランシャリオ」です。食堂車の入り口には営業時間の案内などが釣り下がっていました。

北斗星「グランシャリオ」

ディナーのセットが整った食堂車の様子。

北斗星 パブタイム メニュー

北斗星のパブタイムメニュー

予約制のディナータイム終了後は予約不要の「パブタイム」の営業がありました。ハンバーグやビーフシチュー、パスタや一品料理におつまみ・デザートなど、充実したメニューでした。(2007年撮影)

北斗星 パブタイム ハンバーグセット

パブタイムのハンバーグセットです。(2010年撮影)

北斗星 廊下

北斗星の廊下

「北斗星」の個室の廊下は、編成や号車によって雰囲気がさまざまなのも特徴の一つでした。

北斗星 グランシャリオ 朝食

朝の食堂車。下り「北斗星」(札幌行き)では、前夜の景色とうってかわって広大な景色を眺めながら朝食を食べることができました。

北斗星 食堂車 モーニング

晩年の北斗星モーニングタイムの朝食(洋食)です。(2014年撮影)


北斗星 札幌 dd51

終点札幌に到着した下り「北斗星」

27年間、さまざまな夢や想いを乗せて走ってきた寝台特急「北斗星」。いよいよ2015年8月21日(上野発)・22日(札幌発)ラストランを迎えます。

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


Viewing all 685 articles
Browse latest View live