Quantcast
Channel: 鉄道新聞 - 鉄道ニュース - 記事
Viewing all 685 articles
Browse latest View live

北陸・金沢の観光列車「花嫁のれん」 お披露目 車内に金箔や和風個室

$
0
0

8月21日、2015年10月より運行開始する石川県の金沢~和倉温泉間を走る新しい観光特急列車「花嫁のれん」がお披露目されました。

【随時写真追加】

観光 列車 花嫁のれん

観光特急列車「花嫁のれん」外観

従来車両2両を大きく改造。車内外は「和と美」をコンセプトに、北陸の伝統文化を表現。座席は赤と黒を基調とし、車内の装飾の一部には金沢金箔を使用しています。

1号車の車内

1号車には北陸の温泉文化を表現し、和風個室を設けています。おもてなしの空間として列車入口付近のスペースを広く設け、車内販売も行われます。

花嫁のれん 金箔

販売カウンターの壁面(写真中央)は金沢金箔で装飾されている

2号車の車内

2号車の座席は赤と黒を基調。イベントスペースや大型モニターを設け、車内でパフォーマンスも実施する予定。

2号車

2号車

2号車

食のサービス

車内にはアテンダントが常務します。また「花嫁のれん」では車内で3種類の食のサービスを提供(事前予約制)。

  1. 「和軽食セット」(2,500円・税込)対象列車:花嫁のれん2号
  2. 「スイーツセット」(2,000円・税込)対象列車:花嫁のれん1号・3号
  3. 「ほろよいセット」(2,000円・税込)対象列車:花嫁のれん4号
花嫁のれん 和軽食

花嫁のれん「和軽食」

また車内では、車内イベント「楽市楽座」(地域の特産品の試食・販売、民話の語り・伝統芸能など)の実施、1号車の展示スペースでは伝統工芸品の車内展示などが予定されています。

デザイナーは近畿の人気観光特急デザイナー

この観光列車は、近鉄特急「しまかぜ」のデザインを担当した山内陸平氏(監修)、井上昭二氏(デザイナー)両氏によるデザイン。

運転開始日・ダイヤ

特急「花嫁のれん」は2015年10月3日(土)より営業運転を開始。
特急列車普通車指定席(全車指定席)として運転、指定席特急券は乗車日の1カ月前の10時から全国のJRのみどりの窓口および主な旅行会社で発売されます。

花嫁のれん 時刻表 ダイヤ

観光列車 特急「花嫁のれん」時刻表・ダイヤ

当面は土・休日、および2015年12月29日(火)までの月・火・金曜(12月8日除く)に運行されます。

観光列車 花嫁のれん 運行日

観光列車 特急「花嫁のれん」運行日

画像提供・取材協力:JR西日本 金沢支社

関連記事:JR西日本、七尾線観光列車「花嫁のれん」のロゴ・内装詳細を発表

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ



さよなら寝台特急「北斗星」 27年の歴史に幕

$
0
0

上野~札幌間を走る寝台特急「北斗星」号が8月21日(上野発)・8月22日(札幌発)をもって運行を終了、1988年のデビューから27年間の歴史に幕を閉じます。

・関連記事①:1日3往復あった寝台特急「北斗星」そして幻の豪華列車「夢空間北斗星」とは
・関連記事②:最後のブルートレイン「北斗星」来春廃止を正式発表 臨時運行も夏まで

「北斗星」は1988年3月、青函トンネルの開通とともにデビュー。上野~札幌間を約16~17時間かけて走行しました。

様々な個室や食堂車など豪華な設備で人気となり全盛期には1日3往復が運行されていましたが、徐々に本数を減らし2015年の3月ダイヤ改正をもって定期運行が終了しました。

2015年4月からは臨時列車として週に数往復運行していましたが、その臨時運行も終了、完全引退となりました。これにより、ブルーの客車の寝台特急、いわゆる「ブルートレイン」は消滅となります。

ラストラン直前(2015年8月17日)に筆者が撮影した写真で、上野駅での「北斗星」札幌行きの雰囲気をふりかえります。

最下部では”一番最後の北斗星”となる札幌発ラストラン(8月22日)の姿も2枚ほど速報でご紹介します。

運行終了迫る「北斗星」~上野駅~(8/17)

上野駅中央改札口前の大きな電光掲示板に表示された「始発・寝台特急北斗星」の文字。

「北斗星」は上野駅13番線から発車。
かつてこのホームは次々と出発する夜行列車でにぎわいを見せていました。

寝台列車の発車前のみ13番線ホーム内に解放される「五つ星広場」。

さまざまな「北斗星」グッズも販売されていました。

「北斗星」が入線してきました。

先頭(機関車側)では、旅行者や大勢のファン、家族連れなどが「北斗星」を写真におさめていました。

「北斗星」の機関車に描かれた”流れ星”。

機関車と、車内に電気を供給する電源車の連結面。

「北斗星」はバラエティに富んだ設備が魅力でした。

食堂車のランプシェードが編成に華を添えます。中ではスタッフが慌ただしく準備していました。

2015年3月までは1両の半分がロビー室でしたが、4月からは1両すべてがフリースペースの「ロビーカー」が連結されていました。

号車によって内装の雰囲気が大きく異なります。

昔ながらの2段寝台も連結されていました。

”一番最後”の「北斗星」(8/22札幌発上野行き)がラストラン。

札幌発上野行き最終「北斗星」(画像提供:TACHI)

札幌発上野行き最終「北斗星」(画像提供:TACHI)

・関連記事①:1日3往復あった寝台特急「北斗星」そして幻の豪華列車「夢空間北斗星」とは - 全盛期の車内を多彩な写真で紹介

・関連記事②:最後のブルートレイン「北斗星」来春廃止を正式発表 臨時運行も夏まで - 「北斗星」廃止の理由など

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


進化した”スマイルトレイン” 西武鉄道、新型車両「40000系」デビューへ

$
0
0

西武鉄道は8月24日、新型通勤車両、「40000系」の導入を発表しました。ヘッドラインニュースでは既にお伝えしましたが、改めて解説をしながらご紹介します。

西武鉄道「40000系」とは?

「40000系」は、”スマイルトレイン”の愛称で親しまれている「30000系」の後継車両で、「人にやさしい、みんなと共に進む電車」がコンセプト。

「やさしさ」「沿線に寄り添う」「未来志向・先進性」をキーワードに、様々な「同社初」の設備が搭載されています。

西武鉄道 40000系 外観 デザイン

西武鉄道の新型通勤車両「40000系」外観イメージ

外観は「山の緑と空の青」をイメージした西武線沿線の風景や自然を感じさせるカラーリングとなっています。

「40000系」はココがすごい!

「30000系」と比べて様々な進化がみられますが、その中でも特に注目のポイントを4つピックアップします。

①ロングシートがクロスシートに変身

「40000系」では一部編成の客室用シートに、同社で初めて「クロスシート状態」と「ロングシート状態」に転換可能なシートを導入します。

西武 40000系 ロングシート 車内

西武「40000系」ロングシート状態の車内イメージ

西武 40000系 クロスシート 車内

西武「40000系」クロスシート状態の車内イメージ

②新たな車両バリアフリーの形を提案「パートナーゾーン」

「車いす」や「ベビーカー」利用客や大きな荷物を持つ乗客にも快適に利用できるスペース「パートナーゾーン」を初設置。

西武40000系 パートナーゾーン

西武40000系「パートナーゾーン」

車いすを固定することができる設備や軽く腰掛けられる新しいデザインの座席のほか、子どもたちが車窓の景色を楽しめるよう、従来より窓を大きくするなど「電車に乗る楽しみ」も提供します。

西武40000系 パートナーゾーン イメージ

西武40000系「パートナーゾーン」利用イメージ

③車内に「プラズマクラスター」搭載

車内環境向上の取り組みとして、同社初となる「プラズマクラスター」を搭載。車内の空気を浄化します。

④約40%の省エネ

「40000系」ではアルミ合金による軽量化、VVVFインバータ制御装置、LED照明のほか、最新技術のモーター(PMSM)を採用し、従来の省エネ車両に比べて電気使用量を約40%削減します。

いつから乗れるの?

「40000系」は2017年春以降にデビュー予定。10両固定編成×8本の80両が導入される予定です。具体的な運行開始日は、改めて発表されます。

西武鉄道によると「40000系」の運行路線は西武池袋線、新宿線、拝島線を予定。なお一部の編成は地下鉄直通対応車両となります。

画像提供:西武鉄道

関連記事

全席レストラン車両で都心から秩父・川越へ! 西武鉄道、観光列車を発表

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


生ビール飲み放題の特急列車 西武鉄道「ヱビスビール特急」に乗ってみた

$
0
0

西武鉄道で8月25日と27日、特急列車内で生ビールが飲み放題の「ヱビスビール特急」が運行されるということで25日、実際に乗ってみました。

「ヱビスビール特急」とは!?

「ヱビスビール特急」は、西武特急レッドアロー号の車内に特設のバーカウンターと生ビールサーバーを設置。8月25日(火)には新宿線西武新宿駅を、27日(木)には池袋線池袋駅を19時30分頃に発車。

ヱビスビール特急のポスター

経由地非公開の”ミステリートレイン”として運行しながら電車は再び出発駅(西武新宿駅/池袋駅)へ向かい、その後複数駅から選択して降車できるというものです。

車内ではヱビスビールが2時間飲み放題!また、西武プリンスドームで活躍中のヱビスビールガールも同乗し場を盛り上げます。

「ヱビスビール特急」に、いざ乗車!

西武新宿駅にはすでに事前申し込みの参加者による長蛇の列が!通勤通学などの利用客も不思議そうに見守ります。

いよいよ、改札入場!

復刻塗装の特急車両、「レッドアロークラシック」がやってきました。

いよいよ車内へ!

参加者にはお弁当も用意されています。帰宅ラッシュを横目に早くも宴会スタート。

西武園ゆうえんちに隣接する「中国割烹旅館 掬水亭」の特製弁当です。

西武プリンスドームのエビスガールもビールを配り、車内を盛り上げます。

4号車の半室を、座席を取り外して生ビールサーバーカウンターに改造。

西武線仕様のかわいいビールサーバーも!

このサーバーで随時ビールが用意され、カートで各号車に届けられます。

上石神井駅では、お客さんを乗せて入線することのない線路で停車。

ミステリー列車のビール宴会は、まだまだ続きます…。

通常は特急列車が入線することのない、西武遊園地駅にレッドアロー号が初入線!

西武遊園地駅から折り返してヱビスビール特急は再度、西武新宿方面へ。

車内ではじゃんけん大会などイベントも行われ、大盛り上がり。

筆者は西武新宿駅で下車。皆さん素敵な”ヱビス顔”で降りてゆきました。希望者は、折り返し新宿線沿線のいくつかの停車駅まで乗車しました。

取材協力:西武鉄道

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


1フロアぜんぶ鉄道!神保町の書店「書泉グランデ」に潜入してみた

$
0
0

本屋の街として有名な、東京・神保町。
ここに、「鉄道ファンの聖地」と言われている書店があるのをご存じでしょうか?

東京 神保町 書泉グランデ

東京・神保町にある書泉グランデ

その書店とは、”趣味人専用”というキャッチコピーの「書泉グランデ」さん。気になります…。ということで今回、潜入取材をしてきました。

神保町 本の街

神保町は本の街

東京メトロ・都営地下鉄神保町駅A7出口を出ると、古本屋さんや書店が道沿いにズラリ!その中を1分ほど歩き、「書泉グランデ」に到着。

書泉グランデ フロア案内

書泉グランデのフロア案内

エレベータに乗ります。地下1階から7階まであり、6階を見ると堂々「鉄道」とだけ書かれています。

エレベータのドアが開くといきなり鉄道グッズが!2015年3月で定期運用を引退した寝台特急「トワイライトエクスプレス」ですね。

フロアに進むと今度は2016年3月開業の「北海道新幹線」のグッズコーナーが。はやっ!

書泉グランデ6階 鉄道フロア 店内

書泉グランデ6階 鉄道フロアの店内

そしてフロアに入ります。パッと見は普通の本屋さんのフロアに見えるのですが…

よく見ると、並んでいる雑誌は全て「鉄道」だけです。

新刊・話題書コーナーも、あくまで「鉄道」。

漫画コーナーも「鉄道」

グルメ本コーナーも「鉄道」

とにかく鉄道!鉄道!!鉄道!!!

通常大きな書店でも、鉄道コーナーはせいぜい1区画くらいですが、このフロアは「鉄道」という大前提の中でジャンル別に本が並ぶという、ファンにとっては夢のような場所です。

奥には、文具コーナー!?と思いきや、鉄道グッズのコーナーです。

本来はその鉄道会社の駅売店などでしか入手できないレアグッズがたくさん!

!? 後ほどゆっくり触れることにしましょう。

今までに見たことのない数の鉄道本に圧倒され、どこから見て回ればいいか迷ってしまいました。

書泉グランデ 広瀬さん

書泉グランデの広瀬さん

そこで、この鉄道フロアを担当している、書泉グランデの広瀬さんに、ちょっと変わった本やオススメ本・グッズなどをいくつかピックアップ紹介して頂きました。

①本商品より補足版の方が大きい「時刻表」

ここでは珍しい海外の鉄道時刻表も入手できます。

中でもこの「チェコ」の輸入時刻表は本商品よりもダイヤ改正の補足版の方が大きいという、変わったモノです。

②販売目的ではない本!?

この冊子は地域の鉄道を残したい有志による「記録」が目的の刊行物。そういった入手が難しい本もココでは扱っています。

③鉄道を擬人化

本来はコミケなどのいわゆる「即売会」に行かないと買えない、同人誌を発見。こちらは「路線」を”擬人化”したお話だそうです。

④”現職”の人も欲しがる…

車内補充券など特殊な券の発行記入例をまとめたものです。”現職”の方も買いに来るそう。

⑤鉄道好きアイドルの写真集

テレビでおなじみの鉄道が好きなタレントの写真集も置かれていました。本当にあらゆる「鉄道」に関する本が揃っていますね。

⑥鉄道研究会の会報

大学などの鉄道研究会やサークル発行の本まで取り扱っています。あくまで大手出版社の本と同じ棚に並んでいるのがおもしろいですね。

⑦鉄道に詳しくなくても楽しめる本たち

コアな本も多いですが、一方で詳しくない方でも楽しめる本も沢山揃っています。

「青春18きっぷ」発売時に全国のJR駅で掲げられるポスターの写真を1冊にまとめたもの。写真の美しさとキャッチコピーで毎回注目を集めています。これを読めばきっと旅に出たくなるでしょう!

特に女性に人気の本。よく見かけるあの鉄道系キャラクターが大集合!癒されそうです。

全国各地に増えつつある、”乗る事自体が楽しい”観光列車をまとめた一冊。とくに若いお母さんに人気だそうです。

なかなかお目にかかれない、各県のタウン情報誌。地元の隠れた名店・名所の情報が得られそうですね!

スタンプ台帳

JRを中心とした多くの駅には「駅スタンプ」があるのをご存知でしょうか?こちらはそのスタンプを押すための台紙です。

左はノートタイプで、携帯がしやすいのが特徴です。
一方、右は「書泉」のオリジナル商品で1枚1枚剥がれるようになっています。
これは、担当者の広瀬さんがスタンプを押す際、慌てて上下さかさまに押してしまい、そのページを見るたびに悔しいという経験から作られたものだとか。

このようにあとで自分の好きな順番に並び替えてファイリングすることも可能です。

今後はこのような台紙用ファイルや、台紙を何枚か入れて携帯できるケースなどを作りたいとのこと。

DVD

本だけでなく鉄道関連のDVDも沢山売られています。

最近では鉄道イベントを収録したものや鉄道会社さんの解説入りのDVDや、普段立ち入る事のできない「車両基地」の一日を追ったドキュメント映像DVDなどが特に人気だそうです。

食品コーナー

書泉グランデ鉄道フロア 食品コーナー

書泉グランデ鉄道フロア 食品コーナー

先ほどチラッと見えた「鉄道会社の食品コーナー」。なぜ本屋さんに食品コーナーが!?

銚子電鉄「ぬれ煎餅」

銚子電鉄「ぬれ煎餅」

広瀬さんによれば、鉄道会社のグッズを仕入れていたら自然と「食品」も集まってきて、いっそのこと「食品コーナーを作ろう!」となったとのこと。銚子電鉄(千葉県)の人気商品「ぬれ煎餅」が最初に置いた食品だそう。

JR九州の列車イラスト入り地酒

JR九州の列車イラスト入り地酒

食べ物・飲み物だけでなく、アルコールまで扱っています。JR九州の列車がデザインされた地酒です。

グッズ

普通であればその鉄道の駅や売店でないと入手できないグッズがここでは買うことが出来ちゃうのです。

「Kitaca」 トートバッグ

「Kitaca」トートバッグ

広瀬さんによれば実用性の高いものが好まれるといい、このJR北海道のICカード「Kitaca」のトートバッグは特に人気だそう。

また現在は使用できない昔の貴重なきっぷや、使用済みの硬券きっぷなどのセットも販売されています。このようなものだって立派な”売り物”なのです。

寝台列車のあのベルト

広瀬さんおすすめのユニーク商品がこれ。国内の従来形の寝台列車には、ベッドからの落下防止のためのベルトがつり下がっていました。それが「あのベルト」として売っているのです。

ぶりと君

「ぶりと君」人形

これは「予想に反して売れた」というグッズ。富山県の北陸新幹線PRキャラクターの「ぶりと君」です。あまりの売れ行きに追加発注をかけたとか。

上毛電気鉄道「業務手帳」

上毛電鉄「業務手帳」

なんと「業務手帳」まで売られています。乗車記録メモ帳としても使えるので、普通のノートにメモするくらいなら、ぜひこういうものに記入したいなと思ってしまいました。

わたらせ渓谷鐵道の「わ鐵だるま」

わたらせ渓谷鐵道の「わ鐵だるま」

安全第一の鉄道各社からは多くのお守りが出されています。群馬県のわたらせ渓谷鉄道では、特産品であるダルマを販売。中には線路の「すべり止めの砂」も入っている縁起物です。

銚子(ちょうし)発、本銚子(ほんちょうし)行きの合格祈願切符

広瀬さん曰く、さまざまなグッズを通して「こんな鉄道会社もあるんだ」と知ってもらい、実際その鉄道に乗って好きになってもらって、色んな鉄道会社さんの乗客が増えれば、と願っているそう。

「…そしてまたココに来て新しく色々買って頂く、そのような循環ができれば最高です」とも。

さて、よく旅をする筆者は以前から欲しかった、鉄道白地図と熊本電鉄の古い切符セットを購入しました。

帰って早速、さきほど本やグッズを通して出会った様々な鉄道の事を思い出しながら、自分が通った事のある路線を塗りつぶしてゆきました。

フロアを案内して頂いた広瀬さん、ありがとうございました!

取材協力:書泉

書泉 - 公式サイト。書泉グランデなど3店舗の紹介、イベント情報など。

こちらもあわせてどうぞ!

東京メトロとぐるなびが運営するお出かけサイト「レッツエンジョイ東京|ソロ活」にて、”一人お出かけ”にフォーカスした「書泉グランデ潜入」記事公開中!

涼めるソロ活スポット!神保町のチョット変わった本屋さんに潜入(記事執筆:鉄道新聞) - レッツエンジョイ東京「ソロ活」


好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


北海道新幹線、来春3月26日開業 夜行列車「カシオペア」「はまなす」は廃止へ

$
0
0

JR東日本とJR北海道は9月16日、北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)の運行概要を発表しました。ヘッドラインニュースでは既にお伝えしましたが、改めて解説をしながらご紹介します。

今回発表された北海道新幹線の運行概要

今回は詳細なダイヤは発表されず、開業日や運行本数、そして関連する在来線の概要が発表されました。

北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)の開業日

2016年3月26日(土)

使用車両は「E5系」と北海道版の「H5系」

北海道新幹線(新青森~新函館北斗)は東北新幹線と乗り入れをします。使用される車両は現在東北新幹線で使用されている、JR東日本所有の車両「E5系」と、「E5系」をベースにしたJR北海道所有の新幹線車両「H5系」の2車種となります。

北海道新幹線 「E5系」

「はやぶさ」「はやて」として北海道新幹線にも乗り入れる「E5系」

東京~新函館北斗直通列車は1日10往復

運転本数は1日13往復で、内訳は下記のとおりです。

  • 「はやぶさ」(東京~新函館北斗間直通列車)10往復
  • 「はやぶさ」(仙台~新函館北斗間直通列車)1往復
  • 「はやて」(盛岡~新函館北斗間直通列車)1往復
  • 「はやて」(新青森~新函館北斗間運転列車)1往復

具体的なダイヤなど、詳細は改めて発表されます。

関連する在来線の概要

北海道新幹線 路線図

北海道新幹線開業区間および関連在来線列車の路線図(JR東日本プレスリリースより)

新函館北斗~函館間の移動は新幹線アクセス電車

北海道新幹線の「新函館北斗」駅から「函館」駅の間には、新幹線アクセス用在来線電車「はこだてライナー」(基本3両編成)を16往復設定し、すべての新幹線と接続を図ります。

函館~札幌間特急は全列車が新函館北斗駅に停車

札幌~函館間を走る特急「スーパー北斗」「北斗」はダイヤ改正後12往復体系として、すべて新函館北斗駅に停車し、新幹線に合わせた利便性を確保します。

夜行列車「カシオペア」「はまなす」・青函特急は廃止に

カシオペア 廃止

来春廃止が決定した寝台特急「カシオペア」

一方、北海道新幹線開業に伴い、上野~札幌間を結ぶ寝台特急「カシオペア」、青森~札幌間を結ぶ夜行急行「はまなす」、新青森~函館間を結ぶ特急「スーパー白鳥」「白鳥」の運行を取りやめることを正式に発表しました。

残る定期夜行列車は

これにより、本州と北海道を結ぶ夜行列車は一旦消滅します。来年度以降、国内において”定期的に運行する夜行列車”・”移動を目的とした寝台特急列車”は東京~出雲市・高松間を結ぶ寝台特急「サンライズエクスプレス」のみとなります。

3月22日~25日は青函トンネルを通る全ての列車が運休

新幹線開業4日前の2016年3月22日未明から「地上設備最終切替」を行うため、3月25日までの4日間、青函トンネルを通るすべての旅客列車は運休となることも発表されました。

また切替準備に伴い2015~16年にかけての年末年始にも青函トンネルを通る列車に運休・変更が発生します。

北海道新幹線 新青森~新函館北斗間開業に伴う運行計画の概要について - JR東日本プレスリリース

北海道新幹線設備切替に伴う列車の運休について - JR東日本プレスリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


進化し続ける東京の路面電車 都電荒川線の新型車両「8900形」お披露目

$
0
0

東京都内(早稲田~三ノ輪橋間12.2km)をのんびり走る路面電車「都電荒川線」に新型車両「8900形」が2015年9月18日デビューします。進化し続ける都電の最新鋭車両に、ひと足早く乗ってみました。

関連記事:東京都交通局、日暮里・舎人ライナーおよび都電荒川線に新型車両を導入

「8900形」の外観です。直線基調の先頭形状でシンプル且つスッキリとしたフォルムになっています。

2015年9月18日(初日)にデビューする「8900形」はオレンジ色の2両。デビュー記念ヘッドマーク付きです。

都電荒川線の従来型車両との並び。

車内に入ってみましょう!

壁面は清潔感と落ち着きのあるアイボリー柄、天井とロングシート袖仕切りはナチュラルな木目柄。床はノンスリップタイプの石目柄になっています。

窓は紫外線/熱線吸収ガラスを採用。座席袖仕切りは大型のものになりました。車いすスペースは2か所設けられています。

座席の表地は、荒川線の沿線に柵バラをモチーフにした柄を背景に、荒川線のマスコット「とあらん」がデザインされています。

優先座席のクロスシートも「とあらん」がデザインされています。

オレンジ色の縦手すりが各所に設置されています。また、降車ボタンの数が従来の車両よりも増大。
つり手は、2通りの高さのものが配置されています。

車内の照明にはLED式室内灯を採用。

側面の窓の上方は開けることができます。

両側の乗務員室仕切りの壁には15インチ2画面の液晶モニタが設置されています。左画面は行先・次駅案内、右画面は広告などが動画で流れます。

ハートの手すりを発見!

従来より視界を広げたという乗務員室。

乗務員室の座席の柄も「とあらん」シートです。

都電荒川線は、沿線に咲くバラのようにとてもカラフル!

この「8900形」も、今回のオレンジ(「8901」「8902」)に加え、ブルー(「8903」「8904」)、ローズレッド(「8905」「8906」)、イエロー(「8907」「8908」)も登場予定。ますます快適でカラフルな路線になります。

ちなみに同社が提供しているサイト「都電運行情報サービス」にアクセスし、「車両検索」画面で「8900形」を指定すれば、現在位置を知ることができます。この「8900形」に狙って乗りたい!という方はぜひ活用してみてください。

取材協力:東京都交通局

都電運行情報サービス - 東京都交通局公式


関連記事:東京都交通局、日暮里・舎人ライナーおよび都電荒川線に新型車両を導入

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


「トワイライトエクスプレス瑞風」2017年デビューへ ”美しい日本をホテルが走る”

$
0
0

JR西日本は9月16日、寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)」の車両デザインを発表しました。ヘッドラインニュースでは既にお伝えしましたが、改めてこの列車について解説をしながらご紹介します。

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」とは?

2017年春に運行開始予定のJR西日本の新たな豪華寝台列車。
列車コンセプトは「美しい日本をホテルが走る」。

トワイライトエクスプレス瑞風 展望車

「トワイライトエクスプレス瑞風」展望車外観

10両編成ながら、定員はわずか30名程度。客室車6両と、食堂車1両・ラウンジカー1両・展望スペース付き先頭車2両からなります。

「トワイライトエクスプレス瑞風」の編成表

「トワイライトエクスプレス瑞風」の編成表

動力方式には、ハイブリッド方式(ディーゼル発電機にて発電した電力とバッテリーアシストによるモータ駆動)を採用します。

関連記事:「トワイライトエクスプレス」次世代へ 新型「TWILIGHT EXPRESS 瑞風 みずかぜ」2017年デビュー(2015年2月記事)

どこを走るの?

大阪・京都~下関間を山陽周りや山陰周りで走ります。

途中で”立ち寄り観光”を含むクルーズタイプの寝台列車で、1泊2日片道コースから2泊3日の一周コースまで計5種類のコースがあります。

2泊3日かけて周遊する「山陽・山陰コース」

2泊3日かけて周遊する「山陽・山陰コース」

各コースの詳細:JR西日本、「トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)」の運行ルート発表(2015年6月記事)

外観デザイン

車両の全体デザインコンセプトは「ノスタルジック・モダン」。

トワイライトエクスプレスの伝統を受け継ぎつつも沿線の風景に溶け込む「瑞風グリーン」の車体に金色のエンブレムとラインをあしらいます。

「トワイライトエクスプレス瑞風」右側面

両先頭車(展望車)は、風をイメージした5本のラインからなる流線形の先頭車には、丸目のヘッドライトや往年のボンネット型を彷彿とさせる運転室を配置し、懐かしさを演出しています。

「トワイライトエクスプレス瑞風」左側面

車内デザイン

上質な懐かしさを感じられるアール・デコ調がベース。沿線の中国地方5県の県産材を使ったドアや沿線の伝統工芸品をあつらえます。

客室は「スイート」「ツイン」「シングル」の3タイプがあります。

1両まるごと1室 - 「スイート」

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」寝室

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」寝室

1両1室のみという最上級個室「スイート」。

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」リビング

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」リビング

寝室、リビングが別々の部屋になっているほか、バスタブ付きの広い浴室も完備します。

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」浴室

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」浴室

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」鳥瞰

トワイライトエクスプレス瑞風「スイート」鳥瞰図

通路側の眺望も楽しめる - 「ツイン」

「ツイン」は収納式のベッドとなっており、昼間は広いリビングスペースを確保。

トワイライトエクスプレス瑞風 「ツイン」

トワイライトエクスプレス瑞風「ツイン」(ベッド使用時)

大きな窓で眺望を楽しめる上、ドアと可動壁を開けることで通路側の眺望も楽しむことができます。

トワイライトエクスプレス瑞風「ツイン」ソファ時

トワイライトエクスプレス瑞風「ツイン」(ソファ時)

1人用個室も - 「シングル」

さまざまなニーズに応えられるよう、「シングルルーム」も1編成に2室用意されます。

トワイライトエクスプレス瑞風「シングル」

トワイライトエクスプレス瑞風「シングル」

以上3種類の客室をご紹介しました。各客室とも大きな窓と、随所に風を感じられるよう開閉できる小窓も設置されます。

このほか「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」にはパブリックスペースとして「食堂車」「ラウンジカー」「展望室」があります。

「食堂車」

ややフォーマルな、特別な空間の食堂車。

トワイライトエクスプレス瑞風 食堂車

トワイライトエクスプレス瑞風 食堂車

車内での調理の様子や香りといったライブ感が伝わるオープンキッチンも。

トワイライトエクスプレス瑞風 ダイニングカー

トワイライトエクスプレス瑞風 食堂車

「ラウンジカー」

リラックスできる落ち着いたスペースとなるラウンジカー。

トワイライトエクスプレス瑞風 ラウンジカー

トワイライトエクスプレス瑞風 ラウンジカー

木を多用したインテリアで、バーカウンターや立礼の茶の卓、ブティックスペースを備えます。

トワイライトエクスプレス瑞風 バーカウンター

トワイライトエクスプレス瑞風 バーカウンター

「展望室」

空まで望むことができる大きな窓は車窓だけでなく、夜は星空も楽しむことができます。

トワイライトエクスプレス瑞風 展望室(昼)

展望室(昼)

進行方向最後部は外に出られる”展望デッキ”となり、「自然の風」が通り抜けてゆくのを体感することができます。

トワイライトエクスプレス瑞風 展望室 夜

展望室(夜)

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」はこのように沿線の豊かな歴史・文化・自然を味わえるよう、特に「車窓」や「風」を感じてもらう仕掛けが多いのも特徴です。

いつから乗れるの?

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は2017年春デビュー予定となっています。

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」 惣郷川橋梁

惣郷川橋梁を走る「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」イメージ

既に特設サイトが開設されているほか、新たなムービーも公開されていますので、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」のよりリアルなコンセプト・イメージをぜひ味わってみてください。

画像提供:JR西日本
※画像はすべて発表地点でのイメージ図です。

TWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE - JR西日本公式特設サイト

【<公式>JR西日本】新たな寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)」 - JR西日本公式Youtube動画

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ



「走るカフェ」に「足湯新幹線」 女子旅で乗りたい4つの”とくべつな列車”

$
0
0

近年、”乗る事自体が楽しい”いわゆる観光列車・リゾート列車が全国に続々デビューしています。

今回はその中でも、「グルメ」「スイーツ」に「足湯」など、女子旅でも楽しめるJR東日本の”とくべつな列車”を4つご紹介します!

新幹線車両に足湯が!「とれいゆ つばさ」

運行区間:JR奥羽本線 福島~新庄間

とれいゆつばさ 足湯車両

新幹線「つばさ」車両に足湯が

新幹線車両の中に畳のお座敷指定席や、バーカウンター、車窓を眺めながら寛げる足湯を設置。まるで温泉街を散策するように列車の旅を満喫できます。

とれいゆつばさ 足湯

「とれいゆ つばさ」の足湯

足湯の利用には「足湯利用券」が必要。びゅう旅行商品で乗車の場合のみ事前に足湯利用券を購入することができます。

とれいゆつばさ 湯上りラウンジ

湯上りラウンジ

湯上りのひとときは 「湯上りラウンジ」で。
山形の地酒やワイン、フルーツジュースなどを取り揃えたバーカウンターも併設されています。

とれいゆつばさ お座敷 指定席 

お座敷指定席

こちらはお座敷指定席。大きなカバ材のテーブルと、ゆったりとした畳座席になっています。

レストラン鉄道「TOHOKU EMOTION」(東北エモーション)

運行区間:JR八戸線 八戸~久慈間

東北エモーション

「TOHOKU EMOTION」

青森と岩手を結ぶ八戸線を走るレストラン鉄道。車窓に広がる三陸の海岸線を眺めながら、人気シェフによるランチやデザートが楽しめます。景色とグルメで目もおなかも大満足。

東北エモーション 乗車口 カーペット

「TOHOKU EMOTION」の乗車口

乗車口には赤いカーペットが!乗る瞬間からワクワクしますね。

東北エモーション オープンダイニング車両

3号車:オープンダイニング車両

一歩車内に入れば、そこはまさに「走るレストラン」!

東北エモーション ライブキッチンスペース車両

2号車:ライブキッチンスペース車両

中間の2号車は調理の様子が見られる「ライブキッチンスペース車両」。味覚だけでなく視覚も刺激されます。

東北エモーション コンパートメント個室車両

1号車:コンパートメント個室車両

1号車はコンパートメント個室の食堂車。周りを気にすることなくゆっくりと堪能できます。

乗った瞬間から”銀河鉄道の夜”の世界!「SL銀河」

運行区間:JR釜石線 花巻~釜石間

SL銀河

「SL銀河」

宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をテーマに客車全体をプロデュース。赤いシートに腰をかけたら、非日常の旅がはじまります。

SL銀河 車内

「SL銀河」の客室

ガス灯風の照明やステンドグラスなど、ディティールへのこだわりも見事です。

物語から抜け出したような列車にゆられて、非日常の旅へと出かけましょう。

SL銀河 プラネタリウム

「SL銀河」は小型プラネタリウムを搭載

車内では「銀河鉄道の夜」をテーマにしたオリジナルの天体ショーも。

走るカフェでスイーツを堪能「フルーティアふくしま」

運行区間:JR磐越西線 郡山~会津若松間

フルーティアふくしま カフェカウンター

「フルーティアふくしま」のカフェカウンター

「走るカフェ」が列車のコンセプト。りんご、梨、桃、ぶどうなど、福島県産フルーツなどを使用したオリジナルスイーツやソフトドリンクを味わえます。

フルーティアふくしま 車内

「フルーティアふくしま」車内

びゅう旅行商品専用となっている車内は、まさにカフェそのもの。オリジナルスイーツ(2品)とフルーツジュースなのドリンク類をセットにした「スイーツセット」が提供されます。

「フルーティアふくしま」スイーツセット

「フルーティアふくしま」スイーツセット(イメージ)

いかがでしたでしょうか?これらの列車は女子旅ブランド「トランスペシエ」のびゅう旅行商品でも乗ることができ、東京からの往復の交通、宿などがセットになっています。

また「トランスペシエ」には、ほかにも”とくべつな絶景””とくべつなお酒”など様々な旅プランがあります。

この秋は”とくべつな列車”に揺られて”とくべつな女子旅”に出かけてみては!

画像提供:JR東日本

今しかできない、とくべつな旅へ。「トランスペシエ」 - JR東日本「トランスペシエ」公式ページ

関連記事:JR東日本、女子旅ブランド「トランスペシエ」の秋商品を発売

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


想像以上の快適さ!来春廃止の寝台特急「カシオペア」に乗ってみた

$
0
0

北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)開業に伴い2016年3月で運転を取りやめる、上野~札幌間を結ぶ寝台特急「カシオペア」。

今回、その「カシオペア」号に上野駅から乗車。その様子をリアルタイムでお伝えしてゆきます。

関連記事:北海道新幹線、来春3月26日開業 夜行列車「カシオペア」「はまなす」は廃止へ

【記事随時更新】

上野駅に入線した寝台特急「カシオペア」。

カシオペアは、上野を16時20分に出ますが、入線はかなり早く、15時35分にやってきました。

いよいよ乗り込みます!

でもまず向かうのは、部屋ではなく3号車の「ダイニングカー」。
ここで、共用シャワールームの利用券を購入するためです。シャワーカードは数に限りがあり、発車前から発売するので早めに購入します。

ちなみに「カシオペアデラックス」「カシオペアスイート」という部屋には中にシャワールームが備わっています。

部屋(カシオペアツイン1階)の様子

改めて部屋に向かいます。2階建て車両で、ツインは部屋によって1階室と2階室、車端部の平屋タイプがあります。今回は階段の下にある、1階室です。

今回泊まる「カシオペアツイン」1階です。

「カシオペアツイン」各部屋には、トイレと折りたたみ式の洗面台がついています。コンパクトながら、機能性はとても高く、快適に過ごすことができます。

鏡の裏にはコップと歯ブラシも用意されています。

発車後ほどなくして、コンコン、とノックが。きっぷ拝見かと思いきや、ウェルカムドリンクのサービスと、翌朝使えるモーニングコーヒーチケットを頂きました。

その後、車掌さんの検札があり、しばし車窓を楽しみます。1階室のため目線は低いですが、大きい窓で流れゆく車窓を楽しめます。

ダイニングカー(ディナータイム)

さて、今回は17時15分からのディナーを予約していますので、3号車ダイニングカーに向かいます。

「北斗星」の食堂車とはガラリと雰囲気が違って、モダンな内装です。2階席なので(1階が厨房)、眺望は抜群です。

メニューは記念に持ち帰りができます。

17時15分〜のディナーは和食の懐石御膳です。意外とボリュームがありました。

共用シャワールーム

食事の後は、乗車時に予約したシャワーに入ります。予約時に一緒に購入した「シャワーセット」(ボディソープ・シャンプー・リンス・てフェイスタオル)を持って、指定されている6号車の共用シャワールームへ。

廊下から、扉を開けたところです。更衣室になっています。

鍵をかけて、シャワーカードを挿すとシャワーが利用可能になります。

シャワールームの様子です。部屋の使用時間は30分、お湯が出る時間は合計6分間(洗う時など、途中で止めることが可能)です。

ラウンジカー

シャワーを浴びた後は12号車のラウンジカーへ。

時間帯によっては、12号車の車端部は「売店」として営業しています。飲み物やおつまみ、お土産品などがありました。

ラウンジカーに一歩入ると、幻想的な空間が広がります。

この車両のすぐ前は先頭の電気機関車です。

最前列のソファに腰掛けると、窓が床まで広がっていて迫力があります!

ラウンジカーにはJR時刻表や、乗客が想い想いに書き込んでいる旅ノートなどがありました。

ラウンジカーは、サービス電源用の発電車も兼ねているため、ラウンジ部分以外は長い通路が続きます。

ダイニングカー(パブタイム)

車内探検しているうちに、またお腹が空いてしまいました。ダイニングカーでは、予約制のディナー(3回転)の後は「パブタイム」という、予約不要の営業が行われます。22時半のラストオーダー直前にダメもとで覗いてみたら、運よく入ることができました。

メニューはビーフシチュー・ハンバーグ・ビーフカレー・パスタといった食事から、軽食、アルコールなど様々です。

ソーセージ盛り合わせを頼んでみました。

こちらはビーフカレー。お腹いっぱいになったところで、お部屋でゆっくりして眠りにつくとします。

【記事随時追加】

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ

関連記事:北海道新幹線、来春3月26日開業 夜行列車「カシオペア」「はまなす」は廃止へ


時刻表記念日でGoogleロゴが「時刻表」に 衝撃の”おとぎ話ダイヤ”も

$
0
0

インターネット検索エンジンの「Google」トップページの画像が2015年10月5日、鉄道の「時刻表」を模したものになっています。

これは日本初の時刻表出版121周年にちなんだものだそうです。

Googleではたびたび、祝日や記念日・著名人などの生誕をロゴのアレンジで祝っています。(「Doodle」といいます)。

”引き”で見ると「GOOGLE」の文字

時刻表記念日 google

時刻表記念日 記念ロゴ(10月5日Googleトップページより)

このようにまさに鉄道の「時刻表」のようになっているのですが、遠目で見るとちゃんと「GOOGLE」という文字が現れるようになっています。

駅名や列車名が日本の童話

時刻表記念日 1

「Doodle」ページより

ロゴ画像をよく見ると、時刻表の駅名は「しょうじょう寺」「かちかち山」「竜宮城」「イーハトーブ」など日本の童話などにちなんだものになっています。列車名も同じく「ぶんぶく」「ころりん」などなど。

ここまででも十分楽しめるのですが、ダイヤ(時刻)を読み込むと衝撃の事実(?)も発覚。

「うさぎ」に抜かれた「かめ」が追い抜き返す!

時刻表記念日 2

「Doodle」ページより(赤枠は筆者加筆)

始発駅の「みやこ」駅を18時ちょうどに出発する快速「うさぎ14号」は30分前に出発した区間快速「かめ12号」を途中で追い抜いていることがわかります(「月の都」駅到着時刻より)。

しかし、終着の「隠れ里」駅の到着時刻を見てみると…何という事でしょう、「かめ」の方が先着しているではありませんか!

きっと「うさぎ」は途中で余裕をかまし、再度「かめ」に追い抜かれているものと推測されます。

(ちなみに「うさぎ14号」の鬼ヶ島駅の時刻が時空を超えて19時58分になっているのは、18時58分の誤植か、はたまた何か秘密があるのかは不明です。)

またそのあとの快速「うさぎ18号」も、月の都駅に22時59分に着いているにもかかわらず、終点の隠れ里駅には翌朝6時54分着。「月の都」で何かあるのでしょうか。単に夜行列車で、どこかで長時間停車をしているだけかもしれませんが。

…色々と妄想が捗ります。これ以外にも隠された秘密があるかもしれません。もし気づかれた方がいらっしゃいましたらSNSで教えてくださいね。

日本初の時刻表発行 121 周年 - Doodle

Google - トップページ

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


新交通システム”日暮里・舎人ライナー”の新型車両「330形」お披露目

$
0
0

東京の日暮里~見沼代親水公園間9.7kmを結ぶ新交通システム「日暮里・舎人ライナー」に2015年10月10日デビューする新型車両「330形」がこのほどお披露目されました。

従来車両「300形」(写真左奥)から大きくデザインが変更に。
LEDの前面ランプ類は中央部に集約配置され、無人運転を行う都市交通の先進イメージを表現。

色は、シンボルカラーのグリーンとマゼンタを大胆に両端部に配置し、側面には縦縞のストライプを用いています。

車内座席は全てロングシートに。車内空間が広くなり、混雑緩和を実現。

シート端の仕切りは大型の強化ガラスを採用し、座席上には荷棚を新たに設置。また吊り手も増設されました。

座席は座り心地を高めたバケットシートを採用。
1編成に22席設けられている優先席はマゼンダ色となっています。

各車両には2か所ずつ車内防犯カメラが設置されています。

1編成に2か所設けられている車いすスペース。ベビーカースペースとしても利用可能です。

乗降ドアはこれまでの片開き式から両開き式に変更。ドア上には15インチダブル液晶が設置されています。また天井の照明は面全体が均一に発光する面発光LEDを採用。

そして、先日お披露目された都電荒川線「8900形」と同様、車内に「ハート」のつり革があります。

この日暮里・舎人ライナー新型車両「330形」は2015年10月10日にデビューします。

関連記事:進化し続ける東京の路面電車 都電荒川線の新型車両「8900形」お披露目

取材協力:東京都交通局

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


140円で山手線をほぼ1周!大回り乗車「駅ナカグルメツアー」をしてみた

$
0
0

10月14日は日本初の鉄道が開通した「鉄道の日」ということで、初心にかえり(!?)東京の中心を走る「山手線」に乗って、ほぼ1周する一人グルメツアーをしてみました。

ある”JRきっぷの特例”を活用することで、ほぼ1周にもかかわらず1駅分の「140円」でおトクにまわる事ができるのです。

キーワードは「大回り乗車」という特例

JR線において、東京・大阪などでは「大都市近郊区間」というエリアが定められています。

そのエリア内のみを普通乗車券で利用する場合「実際の経路にかかわらず、最も安い計算の運賃で乗車できる」という特例(通称:大回り乗車)があるのです。(→JR東日本公式の特例説明ページ

ちなみに東京の「大都市近郊区間」エリアは下記のとおりです。東京といいつつも、北関東や長野県の一部まで含んでいます。

近郊区間 大回り

東京の「近郊区間」(JR東日本公式の特例説明ページより。赤・青線は筆者加筆)

たとえばJRで品川から東京に行く場合、京浜東北線・東海道線など(図の赤線)に乗る方が多いと思いますが、青線のような遠回りなルートでも運賃は変わらないのです。

ちなみに乗車券の有効期間は原則1日で、乗車経路は自由に選べますが乗車区間は重複してはならず、また途中下車はできないので、その点は注意が必要です。

山手線内グルメツアーの条件は「改札内」

それでは、この特例を活用して恵比寿駅から山手線グルメツアーに出発!

特例では途中下車(=改札を出ること)はできないので、「改札内」(改札の中)のグルメスポットを目指すのがポイントです。

ゴールはおとなりの渋谷駅とします。恵比寿から渋谷へは外回り(時計回り)に乗れば約2分で行けてしまいますが、あえて内回り(反時計回り)に乗って、ほぼ1周。その間5駅の改札内エキナカ飲食スポットを巡ってみました。

1、恵比寿駅でフレッシュジュース

今回は分かりやすいように、切符で乗る事にします。恵比寿~渋谷の140円の切符を買って、いざスタート!

恵比寿駅東口の改札をくぐると真正面に黄色いスタンドが。フルーツとハチミツを使ったジュース屋さんです。

さっそく「ミックスジュース」を飲んでみました。
一人で飲んでいると、後からサラリーマンと思わしき一人客がゾロゾロと並び始めました。次の電車が来るまでに飲めるお手軽感がいいですね。

内回り電車がやってきたので、次のスポットを目指します!

2、大崎駅であったかスープ

恵比寿から渋谷を目指しているにもかかわらず、どんどん渋谷から遠ざかります。内回り3駅目の大崎駅に到着。

大崎駅 改札内 Soup Stock Tokyo スープストック

大崎駅改札内「Soup Stock Tokyo」

大崎駅は、山手線ホームの真上にスープ専門店「Soup Stock Tokyo」があります。

「ゴッホの玉葱のスープ」を頂きました。

行きかう人々を眺めながらほっと一息。体もポカポカになるのでこれからの季節にオススメです。

3、秋葉原駅でスイーツ三昧

大崎駅の次の品川駅にも改札内に様々な飲食店がありますが今回は通過。
7駅進んで秋葉原駅にやってきました。

秋葉原駅 のもの

秋葉原駅「のもの」

中央改札口近くに2014年オープンした、東北など東日本の食を中心とした地産品ショップ「のもの」に向かいます。

秋葉原駅 のものキッチン

秋葉原駅「のものキッチン」入口

この2階には「のものキッチン」という穴場カフェがあります。地域の味を楽しめるカフェ飯やランチ・スイーツのほか、朝はモーニングメニューもあります。

秋葉原駅「のものキッチン」カウンター席

秋葉原駅「のものキッチン」カウンター席

ちょうど改札口の上に位置し、人の流れが観察できます。カウンター席にはコンセントもあり、待ち合わせや時間つぶしにもよさそうですね。

秋葉原駅「のものキッチン」パンケーキ

秋葉原駅「のものキッチン」パンケーキ

自家製の紅茶パンケーキを頂きました。
ちなみにジャムは蔵王高原農園のもので、5種類の中から2種類を選ぶことができました。

山手線 秋葉原駅「のもの」 買い物

秋葉原駅「のもの」には名産品のお買い物までできます

食べ終わり、下に降りて地産品ショップを物色中。
地酒やご当地の食べ物、お菓子など気になるものがいっぱい!

その中から岩手県の「岩泉 のむヨーグルト」を自分のお土産に買いました。

秋葉原駅総武線ホーム上のケーキ屋さん

秋葉原駅総武線ホーム上のケーキ屋さん

駅構内を少し移動して、総武線のホームに到着。ここではホームでケーキを作って販売している珍しいお店を発見。

ちょうどハロウィン期間中だったので、ハロウィンのお菓子を買ってしまいました。

4、田端駅で本場さぬきうどん

秋葉原から内回りで6駅。田端駅に降り立ちました。なんだかリアルすごろくゲームをやっている気分になってきました。

田端駅 本場さぬきうどん 親父の製麺所

田端駅の本場さぬきうどん

電車旅らしく駅そばを食べようと思います。特にこの駅にあるお店は、改札内では珍しい”本場さぬきうどん”が食べられるお店なのです。

店内はいわゆる”立ち喰い”ではなく座席になっているので、一人女性客もたくさん。お腹もいっぱいになってきたので、サッパリと「ぶっかけうどん(小)」を頂きます。270円という安さも魅力的。

田端駅のベックスコーヒーショップ

田端駅のベックスコーヒーショップ

仕事のメール対応をしなくてはならなくなり、急きょ向かいのコーヒーショップで一回休み。ますます、すごろくゲーム気分になってきました。

結果的にこの駅では、うどん+アイスコーヒーという、思いもよらぬ組み合わせに…。

田端駅のホーム

田端駅のホーム

仕事の対応も終わったところで再開。いよいよ最終ゴールの渋谷駅を目指します。

5、渋谷駅ホームでカップ麺

渋谷駅 駅名標

渋谷駅

田端駅から11駅目、渋谷駅に到着しました。渋谷駅はいつでも乗り降りするお客さんが多いですね。

渋谷駅山手線ホーム 「どん兵衛」

渋谷駅山手線ホームに「どん兵衛」!?

人々の流れに逆らって、ホームの最後尾に行くと、なにやら存在感のあるお店の入り口が。

ここはカップ麺「どん兵衛」を食べられるお店なのです。しかも東日本以外のいろんな地域限定味も楽しむことができます。

食券を買って店員さんに渡すと、お湯を注がれたカップ麺と、砂時計を渡されます。

出来上がりまでテーブルで5分待っている間も山手線が次々到着。そのたびにホームから不思議そうな視線も注がれます。

砂時計が終わり、ふたをあけます。今回は北海道地域限定のカレーうどんをチョイス。
ちなみに隣の人は、一人で東日本と西日本の味の食べ比べをしていました。

渋谷駅山手線外回りホームには「ラ王」も

渋谷駅山手線外回りホームには「ラ王」も

実は反対側の山手線外回りのホームにはインスタント麺「ラ王」が食べられるお店もあります。気になりますが、お腹いっぱいでさすがにギブアップ。

渋谷駅で無事改札を出て、今回の山手線大回りグルメツアーはこれで終了。

2015年11月末からは新型車両「E235系」もデビュー予定で、ますます注目の高まる山手線。

普段は”移動手段”として同線を利用していた筆者も、「グルメツアー」といった目的を作って改めて乗ってみると、改札の外に出られないにもかかわらず、意外にとても楽しめてしまいました。

運賃計算の特例 - JR東日本公式説明ページ

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


1日で伊豆を満喫!「伊豆急レトロ電車ぶらり旅」第3弾にに参加してみた

$
0
0

伊豆半島を走る伊豆急行が期間限定で開催している、伊豆の車窓・グルメ・温泉・観光が日帰りでギュッと詰まった「伊豆急レトロ電車ぶらり旅」ツアー。

2015年4月に第1弾乗車の様子をレポ―トしましたが、好評につき2015年10月からは第3弾を開催。今回は内容も”大幅リニューアル”とのことで、早速初日の列車に乗ってみました。その様子をリアルタイムでお伝えしてゆきます。

このツアーでは①「下り編」(伊豆高原駅→伊豆急下田駅)と②「上り編」(伊豆急下田駅→伊豆高原駅)の2コースがあり、それぞれで違った体験や食を味わえます。今回も往復で参加。片道参加でもOKです。

午前9時50分、伊豆急行線の「伊豆高原駅」にやってきました。

①下り編(伊豆高原駅→伊豆急下田駅)

改札前で受付を済ませます。

時間になると、アテンダントさんから集合がかかります。参加者はまとまって改札を抜けてホームへと向かいます。

レトロ電車「100系」

かわいい1両編成のレトロ電車「100系」です。今日はこの車両が色々な所に連れて行ってくれます。

昭和36年生まれの「100系」車内は、レトロながらも美しく手入れされています。また大きなテーブル(折り畳み式)も設置されています。

東伊豆海岸の絶景車窓

伊豆高原駅を出発し、東伊豆海岸線の絶景ポイントを1.5往復(3回)走ってくれます。今日は波が大きく、迫力満点。

伊豆稲取駅で一旦途中下車します。ちょうど、同じ色の「リゾート21」と並びました。

みかん狩り

ここから、マイクロバスに乗り換えます。

移動すること5分、みかん農園に到着。第三弾では「みかん狩り体験」ができるのです。農園の方から説明を受けます。

取るときに、はさみがあったほうが良い!という方は保証金千円で借りることができます。(はさみ返却時に千円は戻ります)。

いよいよ、みかん狩りへ!

みわたす限りみかん!みかん!

子供から大人まで夢中です。

早速もぎ取って食べてみました。とっても甘い!
意外と思ってたより少ない数で満足していました。でもお土産にして、また家でゆっくり食べたいです。

取ってその場で食べる分は食べ放題で、お土産に持ち帰る分は量り売りになります。持ち帰り用の赤い網に入りきらないほど買っている方も!

チョット気になるものも…

農園の中に気になるものを発見。肥料や、収穫したみかんを運ぶ”モノラック”です。
ぜひ動いている所も見てみたいものです。

線路が分かれている個所もありました。ますます気になります。

さて伊豆稲取駅に戻ると、ちょうど「100系」がお迎えに来ました。

豪華伊勢海老弁当

乗車後の車内ではおまちかね、豪華伊勢海老弁当が配られました。

駅弁販売はしておらず、このツアーに参加した人のみが味わえる幻のお弁当です!

お弁当はもちろん車内で食べることもできますが、ぶらり旅第三弾ではそれだけではありません。

片瀬白田駅停車中に、希望者に配布されるレジャーシートを持って改札を出て、海の見えるところで食べたり、駅前の公園で食べることもできます(停車時間は45分程なので乗り遅れないように!)。

公園で食べるとこんな感じです。和風な景色に囲まれてまったりできます。

公園の近くからは電車もよく見えます。

海岸方面にも行ってみましたが、この日は波が高かったので見学だけにしておきました。穏やかな日は、海風が気持ちいいでしょうね!

片瀬白田駅ホームからも海が見えます。
長時間停車後、「100系」は一気に南下します。

そして電車は伊豆急下田駅に到着。

伊豆急下田駅から5分ちょっと歩いたところにある「宝福寺」にやってきました。

宝福寺で「坂本龍馬とお吉のお話」

このお寺は「坂本龍馬」と「お吉(きち)」という2人のキーパーソンが関わっているお寺です。

特になぜ下田で「坂本龍馬」が?と感じられる方も多いかもしれませんね。

その答えは、このぶらり旅下り編最後のプログラム「坂本龍馬とお吉のお話」を聞くと分かります。

幕末という荒波の時代におけるこの2人の下田での出来事・歴史背景を分かりやすく説明して下さります。

下り編はこれで終了。筆者は上り編も乗るため、再度伊豆急下田駅に向かいました。

②上り編(伊豆急下田駅→伊豆高原駅)

改札口付近で受付をすませ、アテンダントと共にホームへ入ります。ちょうど車掌さんが「100系」の窓を掃除していました。大切にされていますね。

今井浜でホテルスイーツ

「100系」に乗って、伊豆急下田駅から今井浜海岸駅まで乗車。

駅から5分ほど歩き、リゾートな雰囲気の伊豆今井浜東急ホテルにやってきました。

こちらではホテルのパンケーキを頂きます。通常このホテルでは2人前以上での提供で、1人前は「ぶらり旅」限定です。


「1日で伊豆を満喫!「伊豆急レトロ電車ぶらり旅」第3弾にに参加してみた」の続きを読む

エヴァ新幹線「500 TYPE EVA」お披露目 山陽新幹線で来月”発進”

$
0
0

2015年10月19日、アニメ「エヴァンゲリオン」とのコラボレーション新幹線「500 TYPE EVA」車両がお披露目されました。

【2015.10/20 写真・動画追加】

関連記事:500系新幹線とエヴァンゲリオンがコラボ!エヴァ新幹線「500 TYPE EVA」デビューへ

エヴァ新幹線「500 TYPE EVA」とは?

山陽新幹線の開業40周年および、アニメ「エヴァンゲリオン」TV放送開始20周年となることを記念したプロジェクトの目玉して新大阪~博多間で運行する列車です。

エヴァ新幹線 プロジェクト

新幹線:エヴァンゲリオンプロジェクト

「500 TYPE EVA」は、山陽新幹線「こだま」として運行中の「500系」1編成の内外装を改造。

「エヴァンゲリオン」の監督である庵野秀明氏の監修と、メカニックデザイナーである山下いくと氏の車両デザインによる特別仕様車です。

エヴァ新幹線「500 TYPE EVA」

エヴァ新幹線「500 TYPE EVA」

外観は、同アニメの”エヴァ初号機”のような雰囲気。車内も、乗車中にエヴァンゲリオンの世界観をテーマにしたコンテンツが楽しめます。

エヴァ新幹線「500 TYPE EVA」2

エヴァ新幹線「500 TYPE EVA」

体験ルームや特別内装車も

車内も、乗車中にエヴァンゲリオンの世界観をテーマにしたコンテンツが楽しめるようになっています。

1号車 「展示・体験ルーム」

車内は、展示コーナー「①新幹線×エヴァンゲリオンパネル」「②フォトスポット」「③ジオラマ」と、体験コーナー「④実物大コックピット搭乗体験」のあわせて4コーナーが設置されています。

エヴァ新幹線1号車「展示・体験ルーム」

エヴァ新幹線1号車「展示・体験ルーム」

「展示・体験ルーム」への入室と「④実物大コックピット搭乗体験」の利用については、特設サイトでの抽選応募または専用旅行商品にて予約が必要となります。

エヴァ新幹線1号車「実物大コックピット搭乗体験」

エヴァ新幹線1号車「実物大コックピット搭乗体験」

2号車 「特別内装車」

「EVAデザイン」を施した車内空間で、こちらは通常の「自由席」として利用できます。

エヴァ新幹線2号車「特別内装車」

エヴァ新幹線2号車「特別内装車」

喫煙ルーム

車内の「喫煙ルーム」内にもエヴァンゲリオンのキャラクターが。鏡面になっていて自分が映りこむため、あたかも一緒に煙草を吸っているような気分。

一部の洗面台も、壁面をよく見ると”エヴァ仕様”になっています。

動画

エヴァ新幹線「500 TYPE EVA」1号車『実物大コックピット搭乗体験』の様子をチョットだけご紹介。

博多総合車両所内を発車するシーンです。

2号車「特別内装車」車内の様子。車内チャイム『残酷な天使のテーゼ』が流れています。

どうやったら”エヴァ新幹線”に乗れるの?

「500 TYPE EVA」は山陽新幹線「こだま730号」(博多6:36→新大阪11:14)と「こだま741号」(新大阪11:32→博多16:07)として2015年11月7日から2017年3月まで運行予定。

運転日カレンダーや停車駅など詳細は、エヴァ新幹線特設サイトで公開しています。

特設サイトでは限定コンテンツも

エヴァ新幹線「500 TYPE EVA PROJECT」特設サイト

エヴァ新幹線「500 TYPE EVA PROJECT」特設サイトより

エヴァ新幹線「500 TYPE EVA PROJECT」特設サイトでは、「500 TYPE EVA」の概要や運行情報、庵野秀明氏・山下いくと氏のコメント、イベント・プレゼント情報、限定コンテンツなどを配信しています。

取材協力:JR西日本

500TYPE EVA PROJECT│新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト - JR西日本特設サイト

関連記事

500系新幹線とエヴァンゲリオンがコラボ!エヴァ新幹線「500 TYPE EVA」デビューへ(2015年7月記事)

博多駅にエヴァ新幹線「500 TYPE EVA」カフェ・ショップ期間限定オープンへ(2015年10月記事)

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ






南海電鉄の関空特急「ラピート」が”スター・ウォーズ”仕様に 映画公開記念

$
0
0

南海電鉄は10月21日、難波~関西空港間を結ぶ特急「ラピート」について、映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」(12月18日公開)とタイアップした特別仕様車(1編成)を2015年11月21日から期間限定で運行すると発表した。

特急ラピート「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号 イメージ

特急ラピート「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号イメージ © & TM Lucasfilm Ltd.

各車両に映画のキャラクター

車両全体を黒色を基調とした「スターフィールド」で覆い、作品に登場するキャラクターを各車両に配して映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の世界観を表現したデザインとなっている。

特急ラピート「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号

特急ラピート「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号各車両イメージ © & TM Lucasfilm Ltd.

外装に配置されるキャラクターは、1・6号車:カイロ・レン、レイ、BB-8 2・5号車:フィン、キャプテン・ファズマ 3号車:ポー・ダメロン、ストームトルーパー 4号車:C-3PO、R2-D2、チューバッカとなっている。

ラピート スターウォーズ 前面イメージ

前面イメージ © & TM Lucasfilm Ltd.

客室扉や通路もスター・ウォーズ仕様

車内扉周囲壁面イメージ

車内扉周囲壁面イメージ © & TM Lucasfilm Ltd.

車内についても、客室扉や客室通路などにキャラクターや「スターフィールド」のラッピングを施す。

車内扉周囲壁面イメージ

車内扉周囲壁面イメージ © & TM Lucasfilm Ltd.

特急ラピート「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号の運行期間は2015年11月21日(土)~2016年5月8日(日)で、運行区間は難波~関西空港駅間。

運転時刻などは「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号特設サイトに掲載されている。

画像提供:南海電鉄

特急ラピート「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」号、始動―。 - 南海電鉄特設サイト

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


東海道新幹線「700系」引退へ 2019年度末には全て「N700A」タイプに

$
0
0

JR東海は10月22日、東海道新幹線(東京~新大阪間)において「700系」からの置き換えとして投入を進めている「N700A」について、2016年度から2019年度にかけて20編成を追加投入すると発表した。

東海道新幹線「N700A」

東海道新幹線「N700A」(撮影:福岡誠)

「700系」、東海道新幹線から消滅へ

この投入が終了する2019度末には「700系」の置き換えが完了する。またすべての車両が快適性・環境性能に優れた「N700Aタイプ」となり、最高速度が285km/hに統一される。

「700系」と「N700A」

「700系」(写真左)と「N700A」(写真右) (撮影:福岡誠)

追加投入「N700A」はさらに改良

今後追加投入される20編成の「N700A」については、これまで投入された「N700A」に比べてさらに2点改良されている。

①新たなブレーキライニングの開発

新たな「ブレーキライニング」(車輪とともに回転するブレーキディスクを挟み込むことで、車両を減速、停止させる部品)の開発により、”地震ブレーキ”の停止距離が従来の「N700A」に比べて約5%短縮し、安全性を向上させる。

例えば最高速度285km/hからの場合、約3kmで停止させることができる。

②故障を未然に防ぐ機能の強化

またパンタグラフに状態監視機能を追加するほか、台車・ATCについて、走行中の車両データの監視機能を強化。さらなる安定性の向上、質の高い検査を実現させる。

既存の「N700系・N700A」も改造

今回、追加投入する20編成を除いた既存の車両(「N700系」「N700A」、計111編成)についても、上記の特長を反映する改造工事を、2017年度より2019年度末にかけて順次行ってゆく。

N700Aの追加投入について~全ての東海道新幹線が「N700Aタイプ」になります~ - JR東海ニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


ベールに包まれたJR西日本の試験車「U@tech」に乗ってみた 車内でテストしていたものは…

$
0
0

JR西日本に、3両編成の”在来線試験車”「U@tech(ユーテック)」という車両があるのをご存知でしょうか。

現在はJR嵯峨野線を中心に試験走行をしていますが試験車ゆえに一般に乗る事は出来ず、見かけること自体も貴重な列車です。

JR西日本の試験車「U@tech(ユーテック)」

JR西日本の試験車「U@tech(ユーテック)」

窓はカーテンなどで覆われていて車内の様子をうかがい知ることも難しい「U@tech」、どんな試験が行われているのでしょうか。

現在テストしている内容の解説をはさみつつ、実際に走行試験中の車内に同乗した様子と写真でレポートします。

京都駅30番線(特急「はるか」専用ホーム)に入線する「U@tech」

京都駅30番線(特急「はるか」専用ホーム)に入線する試験列車「U@tech」

今回同乗した区間はJR嵯峨野線の京都~園部間(往復)。システムの試験は馬堀~園部間で行われました。

「次世代の鉄道オペレーションシステム」をテストしていた!

現在この「U@tech」では、現行のATS(自動列車停止装置)等にかわる、無線式による”次世代の列車制御システム”のテストが行われています。

「U@tech」車内に設置されているモニター

「U@tech」中間車の車内に設置されているモニター

開発の背景とねらいは?

現在の列車制御システムは”膨大で複雑”になっています。

そこで『安全性を向上させつつ、装置を集約してできるだけ沿線から機器をなくし、安定した動作と安全で効率よい保守を目指せないか?』という観点から開発が進められているのがこの新システムです。

発展著しい情報通信技術などを活用した新しい列車制御システムを開発し、「安全性の向上」「設備数量の低減」「保守作業の省力化」を目指しています。

「U@tech」車内に設置されているモニター(前面の様子)

前面の様子を映し出すモニター

どんなシステムなの?

列車自らが走行位置を検知し、「無線」を使って地上装置に位置情報を送信します。後続の列車には地上装置から前方の列車位置などから決まる停止位置情報が送信されます。

列車は停止位置情報と速度制限箇所の情報により、自らが制限速度を計算し、列車速度がその制限速度を超えないようブレーキを制御します。

なお、このシステムはJR東日本で実用化された次世代システム「ATACS(アタックス)」をベースに開発しています。

「U@tech」車内に設置されているモニター(速度計)

速度などを表示するモニター

こんなことが可能になる

車両と地上が連続的に情報を送受信することにより、現行に比べてよりタイムリーに速度を制御することができます。

また他の仕組みと連携して、大雨や強風などの気象条件、駅ホームや踏切での異常などにも制御対応できるように。

さらに地上設備が簡素化されることで設備故障や輸送障害の低減を目指します。

「U@tech」車内に設置されているモニター(地図および現在位置表示)

地図および現在位置表示

現在の開発状況とこれから

2008年度より開発に着手し、吹田総合車両所構内で基本機能の試験を実施したのち、2012年度から嵯峨野線亀岡~園部間(約14km)に試験設備を設置して、この「U@tech」を使用し走行試験を実施。車内には試験機器などを配置しています。

異常検知・非常ブレーキ作動の様子(試験)

異常検知・非常ブレーキ作動の様子(試験)

2015年6月からは車両の分割・併結、構内入換の機能や、システムが万一故障した場合、故障から復帰させるための列車位置の把握などといった異常時に対応する機能などを中心に試験を実施しています。

2017年度までに実用化に目処をつけることを目標に、引き続き開発に取り組んでゆくとのことです。

嵯峨野線の園部駅に到着した「U@tech」試験列車

園部駅に到着した「U@tech」試験列車

園部駅構内で入換作業を行う「U@tech」試験列車

園部駅の案内板表示

「U@tech」 車内 先頭車 クヤ212-1

「U@tech」京都方面側の先頭車「クヤ212-1」の車内

「U@tech」車内での試験作業風景

「U@tech」車内での試験作業風景

「U@tech」車内の機器類

「U@tech」車内の機器類

「U@tech」車内にある、今回の新システムの車上無線局

「U@tech」車内にある、今回の新システムの車上無線局

京都駅に到着した「U@tech」試験列車

京都駅に到着した「U@tech」試験列車


取材協力:JR西日本

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


西武鉄道ハロウィン電車に乗ってみた アイドルライブにファッションショーも

$
0
0

10月31日は”ハロウィン”。西武鉄道で同日、ユニークなハロウィン列車が運行されるということで、実際に乗ってみました。リアルタイムレポートをお届けします。

【2015.11/1 写真追加】

関連記事:西武鉄道、ハロウィンラッピング車両お目見え 当日はイベント電車運行も(2015年10月記事)

通勤電車がハロウィンイベント会場に!

本日運行されるハロウィンイベント列車は計3便。1・2便は、計7組のアイドルらが電車内でライブを披露する”アイドルトレイン”、第3便は同社初の”仮装ファッションショー電車”となります。

1・2便:走るライブ会場「アイドルトレイン」

第1便は池袋駅16:48分発。西武池袋駅ホームには事前予約済みのお客さんがいっぱい!コスプレをしているお客さんも多かったです。

西武鉄道のハロウィン電車

西武鉄道のハロウィン電車

いよいよ電車がやってきました。

ハロウィンイベント列車の車両は、10月13日より運行している増田セバスチャン氏がデザインのラッピング電車「SEIBU HALLOWEEN KAWAII TRAIN」です。

いつもの電車よりもちょっと明るめな車内に乗り込みます。

西武鉄道ハロウィン電車の車内

西武鉄道ハロウィン電車の車内

車内の網棚の上には、特設スピーカーと特設照明装置が!

車内の中吊りもハロウィンです。

ドアが閉まりました。ドアの窓もしっかり目隠しされています。

発車するとアイドル達からの車内放送が。そして照明が暗くなり、ライブがスタート!

西武鉄道「アイドルトレイン」

アイドルトレイン1便の5・6号車に出演した「夢みるアドレセンス」

写真ではなかなかお伝えできませんが、特設スピーカーと照明により、電車内とは思えない重低音と、眩しい光で雰囲気が盛り上がります。

2両ごとに1組のアイドルグループがそれぞれライブを行います。

1組あたり2両分約40mという縦長のステージですが、メンバー達は立ち位置を上手くローテーションさせながら熱唱していました。

そして何より全席が「最前列」となるため、ファンとの距離感も近く、一体となって盛り上がりました。

歌のみならず、トークあり、笑いあり…。

サイリウムを振って応援するファンの姿も多くみられました。ここが電車の中であることをついつい忘れてしまいます。

アイドルトレイン 3・4号車

アイドルトレイン1便の3・4号車に出演した「アップアップガールズ(仮)」

池袋を出発して約45分。ファンらに惜しまれながらラストの曲が終わると、ほどなくして終点練馬駅に到着。ここで第1便の乗客は下車となります。

列車は池袋駅へ戻り、今度は第2便の乗客を乗せ、再び出発!

西武 アイドルトレイン LinQ 1

アイドルトレイン2便の3・4号車に出演した「LinQ」

第2便も同じく、ファンと一体になって大盛り上がり!

アイドルのメンバーも「こんな珍しい体験ができて楽しい!」と喜んでいる様子でした。

つり革につかまったり、ロングシートに座ろうとしたりするなど、電車内ライブならではの(!?)パフォーマンスも。

第2便も第1便と同様、練馬駅で乗客は下車。再度池袋駅に戻り、今度は第3便のお客さんを迎えます。

3便「仮装ファッションショー電車」

第3便は、モデルが全長120mに及ぶロングランウェイを歩きながらポーズを決める「仮装ファッションショー電車」です。

ハロウィンな雰囲気のミュージックが流れる中、さまざまな仮装をしたモデルが電車の中をゆっくり歩いて乗客を魅了していました。

普段は”単なる移動手段”であることが多い電車が、“カラフルでかわいい”“移動しながら楽しめる演出空間”となりうることを体感したハロウィンの夜でした。

取材協力:西武鉄道


東武東上線の座席定員制列車「TJライナー」上り列車を新設へ 下りも増発

$
0
0

東武鉄道は11月5日、東上線で運転している座席定員制列車「TJライナー」について、2016年春に予定しているダイヤ改正から朝の通勤時間帯に上り(池袋方面)の運転を開始すると発表した。また、現在運転している下り(小川町方面)のTJライナーも増発する。

東武東上線の座席定員制列車「TJライナー」

東武東上線の座席定員制列車「TJライナー」

”必ず座れる”「TJライナー」

TJライナーは、夕方以降の時間帯に池袋発の下り列車として停車駅を限定して運転しているもので、着席整理券を購入することで池袋から着席して帰ることができる列車。

東武東上線「TJライナー」 車内

東武東上線「TJライナー」の車内(東武鉄道ニュースリリースより)

上り「TJライナー」(新設)

新設される上り方面TJライナーは森林公園~池袋間に2本(平日のみ)運行。1本目が森林公園6:11発・池袋7:05着、2本目が8:18発・池袋9:11着。

停車駅は森林公園・東松山・坂戸・川越・ふじみ野・池袋で、乗車には乗車券の他、着席整理券(410円、ふじみ野乗車は310円)が必要となる。

TJライナー 上り 停車駅

上り方面TJライナーの停車駅

下り「TJライナー」(増発)

また下り列車TJライナーは平日3本、土休日3本を増発。池袋駅の発車時刻を30分間隔と分かりやすくする。

池袋駅発車時刻は平日:18時~0時発の毎時0分・30分発、土休日:17時~21時発の毎時0分・30分発となる。

画像提供:東武鉄道

2016年春 東上線朝の通勤時間帯に上りTJライナー(池袋行き)運転開始! - 東武鉄道ニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


Viewing all 685 articles
Browse latest View live