Quantcast
Channel: 鉄道新聞 - 鉄道ニュース - 記事
Viewing all 685 articles
Browse latest View live

相鉄、駅や車両などのデザインコンセプトを統一へ 「9000系」もリニューアル

$
0
0

相鉄グループは11月5日、グループ100周年と都心相互直通運転に向けた「デザインブランドアッププロジェクト」の本格始動を発表した。鉄道の駅舎や車両、駅隣接の商業施設などを統一されたデザインコンセプトに基づきリニューアルを進める。

相鉄「9000系」リニューアル車両

相鉄「9000系」リニューアル車両(イメージ)

2013年にデザインの総合監修を、「くまモン」の生みの親でクリエイティブディレクターの水野学氏と、空間プロデューサーの洪恒夫氏に依頼。

『これまでの100年を礎に、これからの100年を創る Thinking of the next century.』をコンセプトに、「古くならない、醸成するデザイン」と「普遍的な色・素材」を採用し進めている。

鉄道車両は「ヨコハマネイビーブルー」に外観色統一

都心への乗り入れを意識し、車両の外観に横浜の海をイメージした色「YOKOHAMA NAVYBLUE」(ヨコハマネイビーブルー)を採用。

相鉄 9000系 リニューアル 車内

グレーを基調とした車内(イメージ)

内装は、キーカラーをグレーとし、2016年春デビュー予定の「9000系リニューアル車両」では大手私鉄初の、昼と夜で色調が変化する調光機能付きの照明や、大手私鉄の通勤型電車では初となる英国スコットランド製の本革をボックスシートに導入する予定となっている。

相鉄 9000系 リニューアル 本革 ボックスシート

本革を採用し座り心地を良くしたボックスシート(イメージ)

今後登場が予定される相互直通運転用の新型車両をはじめとし、車両リニューアルおよび塗装計画に合わせて、順次、車両を新塗装に統一する。

駅舎や制服もリニューアル

駅舎については、キーカラーにグレーを採用し、一部にはレンガ等の素材を組み合わせ落ち着いた雰囲気に。各駅の改修スケジュールに合わせて順次リニューアルを進める。

新しいデザインを適用した平沼橋駅

新しいデザインを適用した平沼橋駅

また相模鉄道と相鉄バスの制服を、創立100周年の前年となる2016年秋に一新。水野氏推薦のスタイリスト伊賀大介氏と協働し、駅舎や車両のデザインコンセプトと機能性を両立させたデザインとする。

相次いで都心直通運転がスタートする相鉄線

相鉄線は、2018年度、2019年と相次いで都心へ相互直通運転を開始する。

相鉄線西谷駅とJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近間に新設する連絡線(約2.7㎞)を利用し、2018年度よりJR線と直通運転を開始する予定。

さらにJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近と東急東横線・目黒線日吉駅間に新設する連絡線(約10.0㎞)を利用して2019年より東急線との相互直通運転を開始する予定となっている。

画像提供:相模鉄道

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ



雲海鑑賞を目指す西武鉄道の夜行特急ツアーに乗ってみた

運行中の電車内でジャズライブ 「京急ジャズトレイン」に乗ってみた

$
0
0

京急電鉄で11月7日、大師線を走行する電車内でジャズライブを行う「京急ジャズトレイン」が運行されるということで、実際に乗ってみました。

京急ジャズトレインの車内の様子

京急ジャズトレインの車内の様子

京急ジャズトレインとは?

川崎市内各所で開催される「かわさきジャズ2015」に合わせ、プレイベント期間中の11月7日一夜限り、京急大師線京急川崎~小島新田間で運行された”ジャズライブ電車”です。

京急ジャズトレイン ポスター

京急ジャズトレインのポスター

昨年(2014年)11月には、駅ホームに留置した電車内でライブ演奏をする「ジャズステーションin京急川崎」が開催され、好評を博しました。

それが今年バージョンアップし、ついに”運行中の電車内”でのライブが実現となりました。

料金は”往復運賃”の320円

京急ジャズトレインは第1便~第3便の3往復(各30分)、それぞれ異なるアーティストの演奏で運行されました。

参加料金は運行区間である京急川崎~小島新田間の往復分の運賃に相当する「320円」。約1,900人もの応募から選ばれた250人が流れる車窓と音楽に酔いしれました。

京急ジャズトレインに乗車

京急川崎駅の京急本線ホーム下にある「大師線」のりば。『川崎大師』へ行く際に乗った事のある方も多いのではないでしょうか。

時刻は17時半。大師線1番線ホームに移動すると、ちょうど第2便が帰ってきました。30分の停車を経て折り返し、今回同乗する第3便となります。

ドアが開くぎりぎりまで演奏が続けられていました。お客さんも盛り上がっている様子。

第1・2便では4両編成のうちの1両が演奏会場に変身。出演者は車両前方で演奏し、乗客はロングシートや通路部に設置のパイプ椅子に座って演奏を楽しみました。

到着後、発車までの30分間で次の演奏の会場づくりや準備が行われます。

ホームや発車前の車内では缶ビールやワイン、ソフトドリンクの販売も。お酒やドリンク片手に演奏を楽しむことができます。

一部の車両の天井には大きな布の装飾が施されました。

いよいよ車内に入ります。広告類は、「京急ジャズトレイン」一色!

発車前には、演奏者バンドのグッズ販売もおこなわれていました。

いよいよ、京急ジャズトレインが発車!第3便では、4両編成中3両が会場となり、演奏者の方々が車内を巡るスタイルです。

演奏者の方々がやってきました。演奏者とお客さんの距離が近いので音量も迫力も満点。

車内のカーテンは開いているため、夜の車窓を楽しみながら聴くことが出来ました。折り返す小島新田駅まではノンストップ。途中通過駅のホームの乗客は車内ライブにビックリした様子でした。

ちなみに第3便の出演者は、音楽のみならず演劇的感覚が強いフリージャズをベースにした大所帯バンド(特別編成チーム)ということで、ユニークな寸劇も織り込まれ、にぎやかな車内となりました。

車両間をくぐるのがやっとなほど大きな楽器の演奏者も。

京急ジャズトレインは小島新田駅に10分停車のち折り返し、京急川崎駅へと戻ります。演奏もいよいよフィナーレです。

京急川崎駅に到着した京急ジャズトレイン。あっという間の30分間でしたが、皆さん笑顔で下車してゆきました。

京急ジャズトレイン

京急ジャズトレイン

かわさきジャズ2015の本期間は11月14日(土)から11月23日(月・祝)まで。市内の様々な場所でコンサートなどが行われます。

取材協力:京急電鉄

かわさきジャズ2015 - 公式ページ

京急ジャズトレイン企画秘話をFacebookに掲載中!

この企画、昨年はホームに”停車中”の車内でしたが、今年はついに”運行中”の電車内での演奏となりました。

なぜ去年は停車中の電車で開催し、また今年どのようにして運行中の電車ライブが実現したのでしょうか?

京急電鉄広報の方に伺ったインタビューを鉄道新聞公式Facebookページに掲載しています。

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


近鉄特急「22000系 ACE」をリニューアルへ 他の汎用特急車もカラー一新

$
0
0

近鉄(本社:大阪市)は11月12日、汎用特急車両におけるサービス向上のため、主力特急である「22000系 ACE」全86両を全面的にリニューアルし、外観カラーリングを変更すると発表した。

近鉄特急 22000系 ace リニューアル

近鉄特急「22000系」リニューアル車両の新カラーリング(イメージ)

「ビスタカー」などの”伝統色”から一新

同社では汎用特急車両については長年にわたり”オレンジと紺のツートンカラー”を使用してきたが、クリスタルホワイトをベースにブライトイエローとゴールドを加えたカラーリングに変更し、”近鉄特急”の新たなイメージを創出する。

なお「22000系」以外の汎用特急車両についても、順次同様のカラーリングに変更してゆく。変更対象車両は計236両となる。

近鉄特急 カラーリング変更

近鉄特急のラインナップと主なカラーリング変更対象車両(近鉄ニュースリリースより)

主力車両はインテリアもリニューアル

主力車両「22000系」のリニューアルでは、インテリアデザインも一新。

座り心地を向上させて装備の充実を図った新シートに更新するほか、車内案内表示器や行先表示器のカラーLED化、トイレの温水洗浄便座など、快適に利用できる環境を整える。

近鉄特急「22000系」 リニューアル車両 車内

近鉄特急「22000系」リニューアル車両の車内デザイン(イメージ)

また、車椅子対応の多目的トイレ、ドアチャイムなどバリアフリー化への対応を進めるとともに、喫煙室を設置して分煙の強化を図る。

さらに、車内照明やヘッドライトなどすべての照明にLEDを採用し、省エネ化も図る。


「22000系」リニューアル車両1編成目(4両編成)は2015年12月13日より営業運転を開始する予定で、12月5日には有料の試乗会も開催される。2019年度までに全車両(86両)のリニューアルが完了する予定。

『しまかぜ』走る伊勢特急の充実化や名阪特急の豪華化も

今回の発表の中で、同社の人気観光特急「しまかぜ」も走る”伊勢特急”をはじめ近鉄特急全体の「今後の方向性」にも触れられています。

その内容の詳細は鉄道新聞公式Facebookページにてご紹介しています。

画像提供:近鉄

近鉄特急のイメージが大きく変わります! - 近鉄ニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


地下鉄大江戸線が地上に!?「都営フェスタ2015in浅草線」に行ってみた

$
0
0

2015年11月14日、都営地下鉄浅草線の西馬込駅付近にある車両基地「東京都交通局馬込車両検修場」で「都営フェスタ」が行われました。その様子を取材しました。(取材協力:東京都交通局)

「都営フェスタ」とは?

東京都交通局では、都営交通の利用客に事業を理解してもらい、更なる利用促進を図ることを目的に、車両撮影や車庫内見学などができる「都営フェスタ」を毎年開催しています。

今年は「都営フェスタ2015in浅草線」として都営地下鉄浅草線の車両や直通先の京急線や京成線などの車両を並べての撮影会や、洗浄線試乗・運転台見学(それぞれ事前申込制)などが行われました。

車両基地は西馬込駅から徒歩5分ほどの場所にあります。

ズラリと並んだ、撮影会の展示車両。

京成電鉄の元「特急スカイライナー」車両も4年ぶりに展示されました。

「京急イエローハッピートレイン」と「都営地下鉄大江戸線」の並び。大江戸線ちっちゃいですね!

生憎の雨ですが、地上を走らない「都営大江戸線」の雨に打たれる姿は貴重です。

どうやって大江戸線が地上に?

この車両基地は浅草線の車両検査のほか大江戸線の車両検査も行っています。

普段は「地下しか走らない」都営地下鉄大江戸線。どうやってここに来るのでしょうか!? 実は都営大江戸線汐留駅付近と浅草線新橋駅付近が連絡線で線路が繋がっているのです。

大江戸線用の電気機関車が存在!

都営大江戸線の電気機関車「E5000型」

都営大江戸線の電気機関車「E5000型」

しかし大江戸線の車両は小さく、浅草線内は自分で走行することができないため、検査の際は両線を走る事が可能な電気機関車に牽引されてここにやってくるのです。

都営地下鉄を”陰で支える”車両たち

都営地下鉄を陰で支えている「保守車両」達の姿が見られるのも貴重です。

終電が終わった後に、線路の状態チェックやトンネル内の設備の確認・保守を行う車両などがズラリ。

検査工場内へ

かつて都営浅草線で活躍した車両のプレートです。

架線から電気を取る装置「パンタグラフ」。写真左が都営浅草線のもの(標準的な鉄道車両の大きさ)、右が大江戸線のものです。車体同様かなり小さいですね。

ドア開閉体験やパンタグラフ上げ下げ体験も。

鉄道各社のグッズ販売もおこなわれていました。

地下鉄大江戸線は全線地下区間で、駅にはホームドアがあるため、明るい所で”全身”が見られる機会としても意外と貴重です。


「京都鉄道博物館」2016年4月29日グランドオープンへ 料金なども発表

$
0
0

JR西日本は11月18日、2016年春開業を目指し準備を進めている「京都鉄道博物館」について、グランドオープン日、開館時間・入館料金等の施設概要を発表した。

関連記事:京都鉄道博物館の収蔵・展示車両が決定 新幹線・SLなど53両

かさ上げ展示

グランドオープン日は2016年4月29日(祝)。

入館料金(個人)は一般1,200円、大学・高校生1,000円、中学・小学生500円、幼児(3歳以上)200円(いずれも税込)。

京都鉄道博物館 入館料金

入館料金・SLスチーム号乗車料金

入館券は、JR西日本管内のみどりの窓口での事前発売(利用の1ヶ月前から前日まで)または京都鉄道博物館内での当日発売にて購入する。

開館時間は10:00~17:30(最終入館受付は閉館時刻の30分前まで)で、休館日は毎週水曜日・年末年始(12月30日~1月1日)となる。

かさ上げ展示

「線路」展示

車両展示室

車両展示室

SL第2検修庫

「関西の鉄道」展示

キッズルーム

「物を運ぶ」展示

レストラン

引込線

引込線

扇形車庫

SLスチーム号

京都鉄道博物館 公式キャラクター「ウメテツ」

京都鉄道博物館公式キャラクター「ウメテツ」

関連記事

関連記事:京都鉄道博物館の収蔵・展示車両が決定 新幹線・SLなど53両

関連記事:ホテルグランヴィア京都、「京都鉄道博物館ウエディング」を1組限定で募集

また11月18日から、京都鉄道博物館の公式ホームページを開設している。

画像提供:JR西日本

京都鉄道博物館 - 公式ホームページ

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


長良川鉄道、観光列車「ながら」導入へ 既存2両を改造、食堂専用車も

$
0
0

岐阜県の長良川鉄道は11月26日、観光列車「ながら」(2両編成)を導入すると発表した。

既存の2両を観光列車にリニューアル。1両は定員25人の”食堂専用観光列車”、もう1両は定員37人の”観光列車”とする。

長良川鉄道の観光列車「ながら」

長良川鉄道の観光列車「ながら」イメージ

内外装のデザインは工業デザイナー水戸岡鋭治氏が担当。外装色は沿線の自然(緑色)、長良川(水色)、冬の景色(白色)等とコントラストをなすロイヤルレッドを基調とし、内装には岐阜県産材を活用していく予定。

長良川鉄道の観光列車「ながら」車内

長良川鉄道の観光列車「ながら」車内イメージ

観光列車「ながら」の乗車料金は”食堂専用観光車両”は地域の旬の食等の提供を含め1万円以上を想定、もう1両は乗車整理券500円を予定している。

原則週3回の運行とし、別途ゴールデンウイーク・夏休み・春休み等の運行も検討、年間運行開催日130日程度となる見通し。

運行開始は2016年4月(ゴールデンウイーク前)を予定、2016年2月より予約申し込みを受け付ける予定。

長良川鉄道の観光列車「ながら」車内イメージ2

長良川鉄道の観光列車「ながら」車内イメージ

運行開始に伴い「ながら」号に乗務するアテンダントも採用募集中(4名募集予定)のほか、2015年12月からは観光列車サポーターを募集し、車両改装費用の寄付金を募る。

画像提供:長良川鉄道

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


1日早く山手線の新型車両に乗ってみた 「E235系」の乗り心地は

$
0
0

2015年11月30日に営業運転開始予定で注目の高まるJR山手線の新型車両「E235系」

そのデビュー1日前の11月29日、この「E235系」乗車ツアーが行われ、筆者もツアーに参加してみました。

一般客を乗せた初の運行は意外にも『山手線ではない』路線で行われました…!

【記事・写真随時更新】

11月30日に営業運転を開始する山手線新型車両「E235系」

11月30日に営業運転を開始する山手線新型車両「E235系」

山手線の新型車両「E235系」とは!?

山手線としては13年ぶりの新型車両で、
・ホームドアを意識したデザイン
・車内液晶広告の拡充
・優先席・フリースペースの増設
・電気系統の二重化・車両状態監視システム
など様々な進化がみられます。

詳しくは既報の『姿を現した「E235系」 山手線の新型車両はココがすごい!』を見て頂くとして、さっそく試乗の様子を順次ご紹介します。

集合場所はJR横須賀線の「横須賀駅」

今回の乗車ツアーは「品川~鎌倉」間または「横須賀~品川」間の2種類。

”デビュー前の試乗”のみならず、”山手線の車両が乗客を乗せて横須賀線を運行”という意味でも貴重な機会となりました。


「1日早く山手線の新型車両に乗ってみた 「E235系」の乗り心地は」の続きを読む


「京都鉄道博物館」 工事現場に潜入! 来春開業に向け準備着々

$
0
0

2016年4月29日に京都・梅小路に開業する「京都鉄道博物館」の工事現場を取材しました。展示予定車両や、新たな展示スペースなどの"今"を、写真を中心にご紹介します。

関連記事:「京都鉄道博物館」2016年4月29日グランドオープンへ 料金なども発表

取材協力:JR西日本

【12/1 21:00 記事・写真更新】

京都鉄道博物館 工事

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館とは?

京都鉄道博物館は、2015年8月に閉館した「梅小路蒸気機関車館」を拡大リニューアルの上オープンするもので、収蔵・展示される車両は53両にのぼり、展示車両数としては国内最大となります。

京都鉄道博物館 1階イメージ

「京都鉄道博物館」1階イメージ

車両展示のみならず、来場者が体験・体感できる施設や、鉄道のしくみ・安全の取り組みなどが理解できる各種展示コーナーなども設けられ、敷地内には体験乗車用のSLも走行します。

いよいよ、工事中の京都鉄道博物館の中へ潜入!

京都鉄道博物館プロムナード 工事現場

京都鉄道博物館プロムナード

プロムナードでは主に「高速化」に寄与した車両たちが来場者を迎えます。

京都鉄道博物館プロムナード「0系」

京都鉄道博物館プロムナード「0系」

特に初代新幹線車両「0系」は4両つなげて展示。


「「京都鉄道博物館」 工事現場に潜入! 来春開業に向け準備着々」の続きを読む

JR南武線の従来車両「205系」インドネシアへ 保育園児らの絵と共に

$
0
0

新型車両への置き換えが進む首都圏のJR車両。置き換え対象となる従来車両の中には、他の路線で再利用されたり、国内のみならず海外で再活躍する車両もあります。

譲渡のためクレーンれ吊られ船に積み込まれる南武線「205系」

譲渡のためクレーンれ吊られ船に積み込まれる南武線「205系」

JR南武線「205系」まもなく海外譲渡完了

JR東日本横浜支社はこのほど、インドネシア共和国への譲渡・技術支援を行っている南武線の従来型車両「205系」について、まもなく譲渡が完了(120両)すると発表しました。

車両のみならず技術支援も

川崎~立川間を南北に結んでいるJR南武線。

2014年から新型車両「E233系」の導入を進めるとともに、2015年4月からは同線の従来車両「205系」のインドネシア共和国・ジャカルタへの譲渡を実施。

インドネシア・ジャカルタで活躍中の元・南武線205系

インドネシア・ジャカルタで活躍中の元・南武線「205系」

さらに乗務員(運転士)による車両の点検・整備に関する支援も行われてきました。そして2015年12月、いよいよ譲渡が完了となります。

”海外でも頑張ってね!”保育園児ら「絵」で応援

2015年11月16日より最終譲渡となる編成には記念のヘッドマークを取り付けて運行。11月30日から12月6日までは南武線沿線の保育園児が描いた応援の「絵」・「塗り絵」を掲出します。

南武線 海外譲渡 205系 ヘッドマーク

最終譲渡記念のヘッドマークを付け運行中の南武線「205系」

車内に掲出した作品は12月譲渡予定の車両と共に、ジャカルタ首都圏鉄道へ”プレゼント”されることになっています。

南武線「205系」1月ラストラン

また2016年1月9日には同線「205系」の最終運行を迎えます。同支社では「ありがとう運転」の実施も予定しています。


画像提供:JR東日本横浜支社

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


北海道新幹線の最速所要時間を正式発表 東京~新函館北斗間4時間2分に

$
0
0

JR北海道とJR東日本は12月3日、東北・北海道新幹線(新青森~新函館北斗間2016年3月26日開業)の最速達列車の所要時間を正式発表した。

北海道新幹線 最速列車 所要時間

「はやぶさ」「はやて」として北海道新幹線にも乗り入れる「E5系」

東京~新函館北斗間

最速達列車の運転時分:4時間02分

新青森~新函館北斗間

最速達列車の運転時分:1時間01分

東北・北海道新幹線の停車駅、その他列車の運転時刻等の詳細な内容については、別途発表される。

東北・北海道新幹線の運転時分について - JR東日本プレスリリース

関連記事:北海道新幹線、来春3月26日開業 夜行列車「カシオペア」「はまなす」は廃止へ(2015年9月記事、北海道新幹線の運行概要など)

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


みんなが考える「夢の電車」ってどんな列車?伊豆高原駅で聞いてみた

$
0
0

『こんな電車あったらいいな』『電車の中でこんなことしたい!』…みなさんの「夢の電車」はどんな電車でしょうか?

伊豆東海岸を走る伊豆急行・伊豆高原駅で11月23日、1か月早いクリスマスツリーに「夢の電車」短冊をみなさまに書いて頂き、貼ってもらいました。

伊豆急行「オモシロ駅長」の任命式イベントの一企画

伊豆急行はこのほど、同社と協力し伊豆のPRや駅を拠点とした地域活性化などに取り組む第2回「伊豆急オモシロ駅長」を募集。

伊豆東海岸を走る伊豆急行線(「リゾート21」車両)

伊豆東海岸を走る伊豆急行線(「リゾート21」車両)

選考を経て計8組の「オモシロ駅長」が決定し、同日伊豆高原駅で任命式が行われました。

8組の内訳は、ぺるりん駅長・ウミガメ駅長・鉄道カメラマン駅長・下田生まれのアナウンサー駅長・ノルディックウオーキング駅長・バリ舞踊駅長・伊豆半島ジオパーク冒険団駅長、そして筆者も鉄道新聞駅長として就任。

伊豆急オモシロ駅長 任命式

第2回「伊豆急オモシロ駅長」任命式の様子

当日は、”本物の”伊豆急下田駅長から任命証・駅長帽子授与があったほか、オモシロ駅長による鉄道トークショーやじゃんけん大会、PRブースの展開も行われました。

またオモシロ駅長との撮影会やこども制服撮影会なども行われ、たくさんの方々でにぎわいました。

伊豆急行 オモシロ駅長 イベント

そして「鉄道新聞駅長」ブースではひと足早いクリスマス企画として、この「夢の電車短冊」企画を実施しました。

伊豆急オモシロ駅長「鉄道新聞駅長」ブース

伊豆急オモシロ駅長「鉄道新聞駅長」ブース

子供から大人まで様々な”夢の電車”短冊

あくまで実現できるかは問わず、”こんな電車あったらいいな”という、夢や妄想を「電車短冊カード」に自由に書いて頂きました(イラストでもOK)。

鉄道新聞駅長 ブース

当日はクリスマス1か月前ということで、短冊カードをオーナメントに見立て、”電車クリスマスツリー”に貼って頂きました。

短冊を貼って頂いた方には、伊豆急行のご協力によりささやかなクリスマスプレゼント(伊豆急ミニグッズ)を差し上げました。

この日は三連休の最終日で観光客帰りで賑わう伊豆高原駅、お子様から大人までたくさんのお客様が足を止めて参加して下さりました。

さて、どんな「夢の電車」が出てきたのでしょうか。”部門”ごとにユニークなものいくつかご紹介させて頂きます。

お子様ならではの夢!キッズ部門(ほぼ原文ママ)

  • 動物がしゃしょうをするでんしゃ
  • こねこがいっぱいいる列車 ニャーニャー
  • トランポリンで遊べる電車
  • プラレールあそび放題

…などなど。電車の中で動物やキャラクターに会えるといった夢はお子様ならではですね(意外と大人も!?)。また電車の中が遊べるようになっているという夢も。

分かる人にはわかる!?マニアック部門

  • VVVFインバータのリゾート21
  • 伊豆急線にジョイフルトレインを走らせてほしい
  • 8000系更新車”歌舞伎”復刻塗装
  • 東急から直通で伊豆まで乗りたい。

伊豆急行は東急電鉄のグループ会社ですが、線路は直接つながってはいません。でも、だからこそ「夢の電車」ですね。
ちなみに、かつてプロモーションのために伊豆急車両が東急線を走ったことはあります。

このほかにもツリーが一杯になるほどの短冊を書いて頂きました。

書いて頂いた電車が実際に走る訳ではないですが、今後「鉄道新聞駅長」として企画を提案することがある際には、ヒントとさせて頂きたいと思っています。いつか伊豆急行線で夢の列車が走る日が来るかも!?

当日「伊豆急オモシロ駅長」就任式に来場いただいた皆様、またこの短冊企画にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

第2回「伊豆急オモシロ駅長」決定! - 伊豆急行ニュースリリース
伊豆急行 - 公式サイト

【伊豆急鉄道新聞】

【伊豆急オモシロ駅長とは?】 伊豆急行や伊豆エリアのPR、駅を拠点とした地域の活性化などに取り組むべく計8組が活動中。鉄道新聞®編集長の筆者(福岡誠)も応募し「鉄道新聞駅長」として活動。 メイン活動【伊豆急鉄道新聞】記事では、オモシロ駅長ならではの切り口で「鉄道」そして「伊豆」を発信してゆきます。※オモシロ駅長は原則無報酬での活動です。

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


大晦日~元旦の電車ダイヤまとめ2015~2016【カウントダウンスポット・ライブ別】

2015~2016大晦日~元旦の電車運行ダイヤまとめ【初詣スポット別】

東京メトロ、銀座線上野駅に透明タイプのホームドアを設置へ

$
0
0

東京メトロは12月7日、銀座線としては初となる「ホームドア」及び「可動ステップ」を上野駅1番ホーム(渋谷方面)に設置することが決定したと発表しました。

上野駅 透明 ホームドア設置イメージ

上野駅ホームドア設置イメージ(東京メトロニュースリリースより)

同社初採用”透明ホームドア”で、設置後も圧迫感なく

今回設置するホームドアは、透過型ハーフハイト(高さ1,300mm)タイプのホームドア。

このタイプのホームドアについては東京メトロ有楽町線豊洲駅にて試験設置を行っていましたが、本格導入するのは同社としては初となります。

「可動ステップ」は、列車到着時、床面から赤枠部分のステップが張り出し、隙間を少なくする(東京メトロニュースリリースより)

現在”全面リニューアル”中の銀座線

銀座線では「銀座線全線リニューアル」として、新型車両の導入や駅改装工事などを行っていますが、ホームドア・可動ステップについては、大規模改良工事駅を除き2018年度全駅設置完了に向けて、現在各駅で設置に必要な準備工事を実施しています。

今回のホームドアは2015年12月20日(日)に設置され、2016年3月12日(土)に使用を開始します。

最終的には東京メトロ全駅にホームドア設置へ

同社では、現在全179駅中84駅でホームドア整備が完了(設置率47%)。引き続き全駅へのホームドア設置に向けて整備を進めてゆくとのこと。

銀座線上野駅1番ホーム(渋谷方面)にホームドア・可動ステップを設置します - 東京メトロニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ



東急田園都市線、6ドア→4ドア車両に変更へ 車内もグレードアップ

$
0
0

東急電鉄は12月7日、田園都市線の一部編成・号車に連結している「6ドア車」置き換え用として、内装設備・デザインを変更した4ドア車両を導入すると発表しました。

田園都市線 4ドア車両 置き換え 車内

6ドア車両から置き換える4ドア車両の車内イメージ(東急電鉄ニュースリリースより)

ホームドア設置のため「6ドア車」を置き換え

同社では2020年度を目標に東横線・田園都市線・大井町線の全駅にホームドアの設置を進めています。

田園都市線においては、一部車両でドア枚数・位置が異なる課題を解決するため「6ドア」車両の「4ドア」車両への置き換えを順次進めてゆく計画を発表しています。

2016年1月より、新造4ドア車両に置き換えた1編成目の車両の運行を開始します。

田園都市線 4ドア車両 新型 車内 変更点

新造4ドア車両の客室内の特徴(東急電鉄ニュースリリースより)

車内もグレードアップ

新たに導入する4ドア車は、今までの「5000系車両」をベースとしつつ車内快適性の向上を目指し、内装設備と内装デザインを変更。

シートの座面が高くなり、一部座席にはヘッドレストも設置するなど座り心地の向上を図るほか、フリースペースの設置や更なるバリアフリー化が図られます。

置き換え後の1編成目は2016年1月12日(火)に営業運行開始を予定しており、2017年度中までに置き換えを完了する予定となっています。

田園都市線6ドア車を、順次4ドア車に置き換えて運転します - 東急電鉄ニュースリリース

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


生まれ変わった”丹後の海”車両の特急「まいづる・はしだて」に乗ってみた

$
0
0

京都府の北部を走る京都丹後鉄道で2015年11月より運行を開始した新しい特急車両”丹後の海”に乗ってみました。

京都丹後鉄道 ”丹後の海”車両のフリースペース

京都丹後鉄道 ”丹後の海”車両のフリースペース

”丹後の海”とは?

JR京都駅~京都府北部エリアを結ぶ特急「はしだて・まいづる」号の一部などに使用されている”タンゴディスカバリー”車両「KTR8000形」(1996年登場)のリニューアル車両です。

京都丹後鉄道 ”丹後の海”KTR8000形

京都丹後鉄道 ”丹後の海”車両「KTR8000形」

テーマは”海の京都”

リニューアルにあたっては、工業デザイナーの水戸岡鋭治氏が設計・デザインを担当。

京都北部エリアは日本海に面していることから、リニューアルでは”海の京都”をテーマとしており、外観は丹後の海をイメージした「藍色メタリック」となったほか、車内は温もりある空間に”変身”しました。

丹後の海 タンゴディスカバリー

”丹後の海”車両と”タンゴディスカバリー”車両

写真左が”丹後の海”車両、写真右はリニューアル前の”タンゴディスカバリー”車両です。

列車の名前の通り、海をイメージしたメタリックブルーのクールな外観デザインに生まれ変わりました。

運転室うしろには大きな窓の気になる空間が。

車内はカラフルな座席がチラッと見えます。

早速乗りましょう!

”丹後の海”車内

”丹後の海”車両の車内

”丹後の海”車両の車内

車内は外観のクールなイメージとはうってかわり、木を多用した温かみのある空間になっています。

天井には数種類の模様がドットのように描かれています。また、各窓の周りも木枠で額縁のようになっています。

丹後の海 照明

”丹後の海”車両の照明

照明も温かみのある電球色で落ち着いた空間を演出しています。

丹後の海 のれん

”丹後の海”車両にある「のれん」

運転室後ろに「のれん」を発見。

丹後の海 フリースペース

”丹後の海”車両フリースペース

のれんをくぐると、そこはフリースペースになっています。

運転室横は隣の車両へ通り抜けられるようになっていました。

丹後の海 フリースペース2

”丹後の海”車両フリースペース

フリースペースにはソファが並び、列車の中であることを忘れてしまいそうです。

丹後の海 座席

”丹後の海”車両の座席

座席は場所によって色が違います。生地も厚く高級感があります。

窓枠と窓枠の間にはちょっとした飾り絵も。

隣の車両へ移動します。出入口デッキ周りはシックなデザイン。

丹後の海 洗面台

”丹後の海”車両の洗面台

洗面台にはすだれが掛けられています。

今回は京都駅から短区間の乗車だったため、次回はぜひ京都北部エリアまで乗って観光したいと思います。

2015年12月現在、1編成2両が走っており、主に先述の特急「はしだて」「まいづる」の一部列車などに使用されています。

使用列車は日よって異なり、公式ページに運行予定が掲載されています。

2015年度中には、さらに1編成2両が導入される予定です。

丹後の海 - 京都丹後鉄道公式ページ。運行日・ダイヤなども。

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


新潟県に展望レストラン列車「えちごトキめきリゾート雪月花」デビューへ

$
0
0

新潟県上越エリアを走るえちごトキめき鉄道はこのほど、2016年春に導入する新型リゾート列車「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげっか)」の詳細イメージ・運行日・料金案などを発表しました。

関連記事:えちごトキめき鉄道、新型リゾート列車は「雪月花(せつげっか)」デザインも発表(2015年7月記事)

「雪月花」ってどんな列車?

新潟県の上越妙高~糸魚川間を結ぶ新造のリゾート観光列車(ディーゼル2両編成)で、国内最大級の大型窓を採用し、ダイニングスペースや展望個室などを備えています。

新潟出身のミシュラン二つ星フレンチシェフ監修の食事が提供され、日本海や妙高山などの車窓と食事を楽しむことができます。

車体色は新潟の風景に映える銀朱色をベースに「雪」「月」「花」を外装のデザインに取り入れ、車内のインテリアは和モダンをコンセプトにしています。

「雪月花」1号車

えちごトキめきリゾート雪月花 1号車 ET122形1000番台

「えちごトキめきリゾート雪月花」1号車イメージ

1号車は乗務員室、フリースペース、客室(定員23名)、サニタリーが備わります。

雪月花 フリースペース

designed and produced by Yasuyuki KAWANISHI + ICHIBANSEN / nextstations

フリースペースは展望ハイデッキ仕様です。

「雪月花」1号車客室のイメージ2

designed and produced by Yasuyuki KAWANISHI + ICHIBANSEN / nextstations

大きな窓、ゆったりした座席、大きなテーブルを配置。

雪月花 1号車車内

designed and produced by Yasuyuki KAWANISHI + ICHIBANSEN / nextstations

1号車は座席が日本海・妙高山側を向くラウンジ形式の客室になっています。

「雪月花」2号車

えちごトキめきリゾート雪月花 2号車 ET122形1000番台

「えちごトキめきリゾート雪月花」2号車イメージ

2号車は厨房、カフェ・バー、客室(定員18名)、特別室(定員4名)、乗務員室の構成です。

雪月花 カフェ・バー

designed and produced by Yasuyuki KAWANISHI + ICHIBANSEN / nextstations

食事や飲み物を提供するカフェ・バー。

雪月花 2号車 車内

designed and produced by Yasuyuki KAWANISHI + ICHIBANSEN / nextstations

2号車のメイン客室はボックスシート型の正統派レストラン仕様。

雪月花 特別室

designed and produced by Yasuyuki KAWANISHI + ICHIBANSEN / nextstations

2号車の乗務員室後ろには、展望を専有できる展望ハイデッキ個室「特別室」(定員4名)が設置されます。

「雪月花」の料理

新潟出身のミシュラン二つ星フレンチシェフ、飯塚隆太氏が監修、地元の旬の食材にこだわった食事を提供。

えちごトキめきリゾート雪月花 料理

「えちごトキめきリゾート雪月花」午前発コースの料理例

こちらは午前発コース(「雪」コース)の料理例。
飯塚氏考案の「越後上越フルコース」が提供されます。

「雪月花」午前発コースの料理例 (拡大1)

「雪月花」午前発コースの料理例 (拡大2)

「雪月花」午前発コースの料理例 (拡大3)

「雪月花」の料金(案)

検討中の料金案も発表されました(変更となることがあります)。

えちごトキめき鉄道 雪月花 料金

「雪月花」の料金(案)

コースは列車名にちなんだ「雪・月・花」の3コース。「雪・月」は食事付き、「花」はウェルカムセット(ウェルカムドリンク・菓子)付きとなります。

またオリジナルグッズなどのお土産の提供を検討しています。

運行ダイヤ・停車駅(案)

上越妙高~糸魚川間を運行。両駅とも、北陸新幹線乗換駅のため、首都圏等からもアクセスが容易です。

えちごトキめきリゾート 雪月花 運行ダイヤ 時刻表

「雪月花」の運行ダイヤ案

桜の咲く春は午前便の名立駅停車を能生駅停車に変更を予定。また徐行区間を設けて、季節に応じて適宜車窓案内を実施します。

運行開始日・運行スケジュール

えちごトキめきリゾート 雪月花 運行日

「雪月花」の運行日

「えちごトキめきリゾート雪月花」の運行開始は2016年4月23日(土)の予定。土日祝日を中心に運行予定(カレンダー黄色が運行予定日)となっています。

募集開始は2月中旬を予定、申込みが多数見込まれる場合は抽選となります。

画像提供:えちごトキめき鉄道

「雪月花」設計デザイン統括者開発秘話

鉄道新聞Facebookページでは、この列車の設計デザイン統括者様による開発秘話を一部ご紹介しています。



好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


渋谷5分の駅から路面電車 東急世田谷線でぶらり寺社散歩の旅

今週のヘッドラインニュースまとめ(12/7~12/11)

$
0
0

鉄道新聞の、鉄道ファン向けニュースページ「ヘッドラインニュース」(http://tetsudo-shimbun.com/headline/)にて今週報じたニュースをご紹介します。(2015.12/7~12/11掲載分)

大井川鐵道のSL車掌アシスタントバイトを募集 タウンワーク「激レアバイト」で(12/7記事)

リクルートジョブズはこのほど、求人情報メディア「タウンワーク」にて大井川鐵道のSL機関車の車掌アシスタントをするバイトを募集すると発表。

http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-571.html

書泉、「鉄道手帳」をもっと楽しむトークイベント開催(12/8記事)

東京・神保町の書泉グランデはこのほど、創元社が発行する「鉄道手帳[2016年版]」をもっと楽しく使うためのトークイベントを12月17日(木)に開催すると発表。

http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-564.html

大井川鐵道、トーマス号・ジェームス号クリスマス運転の特別電話予約を実施(12/10記事)

静岡県の大井川鐵道はこのほど、12月19日~25日に実施する、きかんしゃトーマス原作出版70周年を記念したクリスマス特別運転について、直前キャンセルによるわずかな空席を12月14日から4日間、特別電話にて予約受付すると発表。

http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-568.html

・鉄道新聞ヘッドラインニュース(鉄道ファン向け)
http://tetsudo-shimbun.com/headline/

その他鉄道ニュースやメイン記事はこちら
http://tetsudo-shimbun.com/

好評配信中!鉄道新聞公式Twitter・Facebookページ


Viewing all 685 articles
Browse latest View live