Quantcast
Channel: 鉄道新聞 - 鉄道ニュース - 記事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 687

小田急新型ロマンスカー「70000形」発表 注目ポイントはココだ!【解説】

$
0
0

2016年10月20日、小田急ロマンスカーの記者会見に行ってきました。注目の『新型ロマンスカー』や『ロマンスカーの今後の進化』を中心に、紹介・解説したいと思います。

小田急特急ロマンスカー「70000形」とは?

新宿~箱根などを結ぶ特急ロマンスカー。1957年に登場した初代「SE」(3000形)から数えて9代目の新型ロマンスカーで、8代目「MSE」以来10年ぶりの登場となります。

デザイン設計は、7代目「VSE」などをデザインした岡部憲明アーキテクチャーネットワークです。

「70000形」はここがポイント!

デザインがお披露目された瞬間、まず目をひいたのがその車体カラー。歴代ロマンスカーで多く使われている「バーミリオン」系統の色が全面にデザインされています。

そして「ロマンスカー」の象徴でもある『展望席』。この「70000形」でも16席を両先頭車に配置します。

今回は前面展望のみならず、側面展望もパワーアップ。同社特急車両最大となる高さ1mの連続窓の側面窓を採用します。

車内イメージを見て何か気づかれたでしょうか?

「荷棚」がないのです。あえて無くし、ダイナミックな展望を生みだします。各車両(4号車を除く)出入口デッキ付近および座席下に荷物収納スペースを用意します。

「70000形」は、7両編成で400名の定員を確保しています。

車内は車両の左右の振動を抑制する装置を搭載し、乗り心地が向上。また車内Wi-Fiサービスや「ゆったりトイレ」「ウォシュレットつきトイレ」を設置するなど「快適性」もパワーアップします。

さらに「安心・安全」設備として、乗務員室でリアルタイムに確認可能な防犯カメラを設置し、車内の安全性が向上。また車両の異常な動作を検出した際に緊急停止させる装置なども備わります。

「70000形」はどうして開発されることになった?

現在の特急ロマンスカーにおける「3つ」の理由で今回の開発に至りました。

「50000形 VSE」

「50000形 VSE」

  1. 箱根観光特急「50000形VSE」人気により座席供給が不足
  2. 従来型ロマンスカー「7000形」が就役から35年以上経ち更新時期を迎えつつある
  3. 上質な観光特急に対するニーズの高まり

このことから『より多くのお客さまに快適で楽しさを感じることができるロマンスカーで箱根を訪れていただきたい』という想いで新型ロマンスカーを製造することになったとのことです。

70000形の愛称は?

初代「SE」以降、2代目「NSE」…8代目「MSE」まで、歴代特急ロマンスカー車両には愛称が付いています。

70000形の愛称については検討中とのことですが、担当者のニュアンスでは「SE」が付くもので考えているようです。一体“何SE”になるのでしょうか…!

いつから乗れるの?

新型ロマンスカー「70000形」は7両固定編成(1両あたり20mのボギー車)を2編成、計14両が製造されます。2017年11月に完成予定、2018年3月デビューを予定しています。

「70000形」デビュー予定が2018年3月のワケ

このタイミングでのデビューには大きな意味があります。

それは、現在同社が進めている「複々線化工事」が2017年度、すなわち2018年3月までに完成予定で、これにより列車の増発や所要時間の短縮が図れます。

このタイミングに合わせ特急ロマンスカーは

①「箱根観光輸送の強化」
②「通勤時間帯での特急増発」

という2つの施策を行います。

2018年3月からロマンスカーは、こう進化する!

分かりやすい時間に展望車両を運行

人気の高い土休日の午前9時・10時・11時新宿発のスーパーはこね号が「50000形VSE」と「70000形」に統一されます。

50000形「VSE」の展望席

50000形「VSE」の展望席

新宿~箱根湯本間の所要時間が短縮

複々線化の完成により、新宿~箱根湯本間が、最速80分台から70分台に。

通勤時間帯の特急増加

「座って通勤」(都市間輸送)ニーズに応えるべく、朝方は現状の7本から11本運行に、夕・夜は23本から24本に増発します。

このように、複々線完成に伴う2018年3月ダイヤ改正によって特急ロマンスカーの輸送サービスが向上する予定となっています。

歴代「特急ロマンスカー」まとめ

大きな進化を控える小田急特急ロマンスカー。

最後に、第1代目「SE」から歴代のロマンスカーを一挙ご紹介します。

1957年 3000形「SE」就役
当時の狭軌最高速度145km/hを記録、電車型特急の先駆け

1963年 3100形「NSE」就役
同社初の展望席を設置し、以降のロマンスカーの原型となる

1980年 7000形「LSE」就役
連接台車11両編成、現役で活躍中

1987年 10000形「HiSE」就役
同社特急では初めてハイデッカーを採用した車両

1991年 20000形「RSE」就役
同社特急では初めて2階建てを採用した車両

1996年 30000形「EXE」就役
4両と6両に分割運転可能な、多機能な車両として運用

2005年 50000形「VSE」就役
ロマンスカーの代名詞である展望席が復活 居住性が向上し快適な乗り心地を実現

2008年 60000形「MSE」就役
東京メトロ線内に乗り入れる初の座席指定制特急

そして2018年、新型「70000形」がデビュー予定です。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 687

Trending Articles