座席が天井から舞い降りる!?京阪「5000系」のユニーク過ぎる昇降装置
【記事随時更新します!鉄道新聞Twitterでも中継中!】 大阪・京都・滋賀を走る「京阪電車」。同社に、とてもユニークな車両があります。 「5000系」は日本の鉄道車両初の5ドア車両で、日本で唯一「座席昇降機構」なるものを備えます。 この車両、1970年から営業開始した車両で、ラッシュ時はスムーズに乗降が出来るように5ドアでの運用、日中は2つのドアを使わず3ドア車両として走ります。...
View Articleチョット怖い!? ”成田空港の秘境駅”「東成田駅」に行ってみた
”成田空港の秘境駅”とウワサの「東成田駅」に行ってみた 日本の空の玄関口の一つ、成田空港。「成田空港駅」「空港第2ビル駅」という駅があるのはご存知の方も多いと思いますが、成田空港内にある駅はこの2つだけではないのです。“成田空港の秘境駅”「東成田駅」に行ってみました。...
View Article3分で完乗できる「芝山鉄道」 日本一短い私鉄の車窓は壮大だった!
“成田空港の秘境駅”東成田駅から、芝山千代田(しばやまちよだ)駅まで1駅区間だけの路線「芝山鉄道」に乗ってみます。 東成田駅ホーム しかし、発車時間寸前になっても何も放送が無く、不安に…。 「まもなく電車がまいります」といった放送も無く、いきなり電車がゴーっとやってきたではありませんか!びっくり! そして電車が完全に停車する前から鳴り響くブザー音。一瞬焦ります。...
View Article日比谷線の新型車両がお披露目 「13000系」のポイントはココだ!
【記事随時更新します!鉄道新聞Twitterでも中継中!】 2016年8月31日、東京メトロ日比谷線の新型車両「13000系」がお披露目されました。 日比谷線「13000系」とは? 現在走っている「03系」の置き換え用で28年ぶりの新車。直通している東武鉄道から登場予定の新型車両と仕様の共通化が図られているのが大きな特徴です。 ・<a...
View Article京急電車ソックリの自動販売機が横浜駅に出現したので行ってみた
きょう(10月14日)は「鉄道の日」。 そんな本日より京急電鉄の横浜駅ホーム上に、”赤い電車”でおなじみの「京急電車」ソックリの自動販売機が出現するということで、早速行ってみました! ひときわ目立つ自動販売機が見えてきました。 ところで、京急横浜駅の駅名標には「そごう・ポルタ前」という副名称がついていたのですね。 京急電車デザインの自動販売機 自動販売機に到着!想像以上に、大きくてリアルです…。...
View Article渋谷駅ハチ公前にポムポムプリン電車が出現!「ポムポムトレイン」
渋谷駅のハチ公口を出た所に、みどり色の電車が鎮座しています。かつて東急線を走っていた「旧5000系」(通称「青ガエル」)の車体のモニュメントで、車内は観光案内所になっています。 渋谷駅ハチ公広場に登場したポムポムプリン電車「ポムポムトレイン」 そんな「青ガエル」がきょう(2016年10月18日)から期間限定で「ポムポムトレイン」に変身していました。...
View Article小田急新型ロマンスカー「70000形」発表 注目ポイントはココだ!【解説】
2016年10月20日、小田急ロマンスカーの記者会見に行ってきました。注目の『新型ロマンスカー』や『ロマンスカーの今後の進化』を中心に、紹介・解説したいと思います。 小田急特急ロマンスカー「70000形」とは? 新宿~箱根などを結ぶ特急ロマンスカー。1957年に登場した初代「SE」(3000形)から数えて9代目の新型ロマンスカーで、8代目「MSE」以来10年ぶりの登場となります。...
View Articleノスタルジックな踏切音。本当に鐘を叩く「電鈴式踏切」に行ってみた
鉄道と道路が平面交差する「踏切」。多くの踏切には遮断棒や踏切警報機が付いています。 その「踏切」の警報音といえば…現在は「カーン・カーン・カーン」という「電子音」が主流です。 現在主流の踏切音の動画です(音が出ます)。地域や路線によって少し異なりますが、だいたいこのような『電子音』ですよね。 しかし昔の踏切は電子音ではありませんでした。 情緒あふれる踏切を求めて千葉県へ...
View Article大地震が起きたとき、鉄道会社はどう対応?東京メトロの訓練に密着
【10/28 18時 記事更新完了しました】 いつ起こるか分からない大地震などの異常事態。鉄道会社によっては『もしも』に備え、大規模な訓練を行うことがあります。 今回、東京メトロの「異常時総合想定訓練」を見てきましたので、その様子をレポートします。 4月開所の最新施設で実施 今年度の訓練は、2016年4月に開所した同社の総合研修訓練センターで初めて実施。 ホーム、 トンネル、 架線、 電気設備、...
View Articleベールに包まれたもう1つの原宿駅「宮廷ホーム」に行ってみた
【10/30 18時 記事更新完了しました】 JR山手線の原宿駅には普段使用されないホームが2つ存在するのをご存知でしょうか? 1つは、山手線外回りの明治神宮側にある臨時ホームで、参拝客らで最も混雑する大晦日から正月のみ使用されます。 山手線の原宿~代々木間の車窓からチラッと見える「宮廷ホーム」 そしてもう1つは、山手線のホームからちょっと離れた所(代々木方面)にあるレトロな白いホーム。...
View Article東急電鉄、電車や発車メロディなどディズニー一色に
【記事随時更新します!鉄道新聞Twitterでも中継中!】 東急電鉄の各路線で2016年11月1日より期間限定で、電車や発車メロディなどがディズニー一色になったということで、早速巡ってみました。リアルタイム更新します。 TOKYU CHRISTMAS WONDERLAND 2016とは?...
View Article皇室用列車にもなる電車「E655系」は車内も豪華だった!【乗車記】
天皇、皇后両陛下が乗車される「お召し列車」などとしても使用されるハイグレード車両「E655系」。 6両編成1本のみ存在し、日常的に走る車両でないため見るのもレアですが、稀に『特別車両』を外した5両編成で愛称:「和 -なごみ-」として旅行商品として一般に乗る事ができます。 「E655系」の車内 今回はそんな“レア車両”の内外装をご紹介します!...
View Article鉄道の安全輸送のウラ側に潜入!伊豆急行の講習会や試運転に同行してみた
鉄道業における最重要責務とも言える「安全輸送」。乗客の目に見える取組だけでなく、“見えない”取り組みも沢山あります。 あの列車の試運転にも同乗…! 今回は伊豆急行のPR駅長『オモシロ駅長』の1人である筆者が、伊豆急行の裏側に潜入。 同社の安全の取り組みについて、普段乗客としてなかなかみられないものを中心にご紹介します…! 駅員さんが部屋にゾロゾロ…中で行われていたのは?...
View Articleのんびり時速30キロの旅。小湊鐵道「里山トロッコ」号に乗ってみた
千葉県の房総半島にあるローカル線「小湊鐵道」に乗りに行ってきました。 この路線、列車も駅舎も風景も、映画のセットのようにレトロなのです! 小湊鐵道「里山トロッコ」号 そんな小湊鐵道に走り始めた「トロッコ列車」や土休日限定の「駅喫茶」に「エキナカ足湯」…タイムスリップ&癒しの日帰り旅となりました。...
View Article2500円で1日乗車券と食事付き!東急「横濱中華街旅グルメきっぷ」で遊んでみた
電車に乗ってグルメを堪能できる京急電鉄の「みさきまぐろきっぷ」の旅を以前ご紹介しましたが、実は東急電鉄でもグルメ切符が発売されています。都心や横浜のグルメ・スポットを堪能してきました! 「横濱中華街旅グルメきっぷ」 東急電鉄の駅窓口で発売しているグルメ切符、その名も「横濱中華街旅グルメきっぷ」。...
View Article伊豆の観光列車「THE ROYAL EXPRESS ザ ロイヤル エクスプレス」発表 どんな列車?
【記事随時更新します!】 きょう(2016年11月17日)、伊豆観光列車記者発表会が行われ、新たな観光列車「THE ROYAL EXPRESS ザ ロイヤル エクスプレス」の概要が発表されたので行ってきました。 THE ROYAL EXPRESS ザ ロイヤル エクスプレス車内イメージ ©DON DESIGN ASSOCIATES 「THE ROYAL EXPRESS」ってどんな列車?...
View Article秋の箱根!絶景&紅葉を楽しめる5つの乗り物まとめ
観光スポットが点在している神奈川県・箱根エリアは「登山電車」「ケーブルカー」「ロープウェイ」「遊覧船」「バス」…実はさまざまな乗り物を乗り継ぎ、楽しむことができます。 箱根の交通(「箱根ナビ」より) そしての秋の箱根といえば…そう、現在紅葉真っ盛り! 首都圏から、思い立ったらすぐ行ける“乗り物王国”ならではの、『車内から絶景と紅葉をまとめて楽しむ』旅をご紹介します! 箱根登山電車 【箱根湯本~強羅...
View Article